宝立町南黒丸

宝立町南黒丸
宝立町南黒丸の位置(石川県内)
宝立町南黒丸
宝立町南黒丸
宝立町南黒丸の位置
(代表地点:八幡神社)
北緯37度23分33.1秒 東経137度14分13.6秒 / 北緯37.392528度 東経137.237111度 / 37.392528; 137.237111
日本
都道府県 石川県
市町村 珠洲市
地区 宝立地区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
927-1224[1]
市外局番 0768 [2]
ナンバープレート 石川

宝立町南黒丸(ほうりゅうまちみなみくろまる)は、石川県珠洲市宝立地区の地名

地理

珠洲市沿岸部、見附島の南西に位置する。町域の南端を船橋川が流れ、宝立町鵜島、宝立町柏原、宝立町馬渡、宝立町宗玄に接する[3]

  • 河川:船橋川
  • ため池:勝茂(特定農業用ため池、堤高7.7m、堤長41m、貯水量13,000m3[4]

歴史

町名の由来

黒丸
検地が行われていた時代、当地を所有していた地主(当地では「オヤッサマ」と呼ばれる)の姓「黒丸」から(なお「宗玄」や「鵜島」も同様)[5]
黑丸市兵衛と云大百姓あり。昔は山廻り役勤て、古き百姓也。此者故ありて黑丸の名あり。類家に黑丸藤兵衛と云て大百姓あり。
『能登名跡志』[6]

沿革

鵜島村」および「宝立町」も参照
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、珠洲郡南黒丸村、鵜島村、宗玄村の区域をもって、鵜島村が発足する。
  • 1908年(明治41年)8月15日 - 鵜島村、黒峰村見付村が合併して、宝立村が発足する。
  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 町制施行して、宝立町となる。
  • 1954年(昭和29年)7月15日 - 宝立町、飯田町、正院町、上戸村、若山村直村正院町蛸島村、三崎村が合併して、珠洲市が発足する。
    • 旧・宝立町字南黒丸の区域をもって宝立町南黒丸が成立[7]

交通

鉄道路線

詳細は「南黒丸駅」を参照

のと鉄道能登線南黒丸駅(宝立町南黒丸)があったが、2005年(平成17年)の能登線廃止に伴い廃駅となった。

  • 南黒丸駅待合室跡(2019年)
    南黒丸駅待合室跡(2019年)

道路

国道249号・松波鵜島バイパス。奥は鵜島トンネル(宝立町宗玄)。

バス

「黒丸」、「船橋」バス停留所があり[3]北鉄奥能登バス・宇出津珠洲-A(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 小木町 - 能登町役場前 - 能登高校南)、宇出津珠洲-B(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 十八束 - 能登町役場前 - 能登高校南)系統が運行されている[8]

教育

珠洲市立宝立小中学校の通学区域[9]

防災

最大5メートルの津波が3 - 24分で到達すると想定されており、避難場所として市道63号線(びや坂、標高12.8メートル)、農道宝立45号線(南黒丸、標高16.4メートル)、白山神社(南黒丸、標高16.0メートル)が指定されている[10]

勝茂ため池が決壊した場合、下流の川沿いや沿岸部に0.5 - 3.0メートル未満の深さで浸水すると想定されている[11]

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “宝立町南黒丸の郵便番号”. 日本郵便. 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2024年1月17日閲覧。
  3. ^ a b “石川県珠洲市宝立町南黒丸の地図”. Mapion. ONE COMPATH. 2024年1月17日閲覧。
  4. ^ “農業用ため池データベース”. 石川県 (2020年8月). 2024年1月17日閲覧。
  5. ^ 西本陽一 2015, p. 3.
  6. ^ 『能登名跡志』, 1931年, 58頁。
  7. ^ “町の区域”. 珠洲市 (1990年1月1日). 2024年1月17日閲覧。
  8. ^ “路線バス情報 路線図”. 北陸鉄道. 2024年1月17日閲覧。
  9. ^ “珠洲市立学校の通学区域に関する規則”. 珠洲市 (2016年4月1日). 2024年1月17日閲覧。
  10. ^ “津波ハザードマップ”. 珠洲市 (2022年1月17日). 2024年1月17日閲覧。
  11. ^ “ため池ハザードマップ”. 珠洲市 (2022年1月17日). 2024年1月17日閲覧。
  12. ^ “八幡神社”. 石川県神社庁. 2024年1月17日閲覧。
  13. ^ “白山神社”. 石川県神社庁. 2024年1月17日閲覧。
  14. ^ “真浄寺”. Yahoo!マップ. LINEヤフー. 2024年1月17日閲覧。
  15. ^ 西本陽一 2015, p. 4.
  16. ^ “珠洲市南黒丸遺跡・南黒丸B遺跡”. 全国遺跡報告総覧. 国立文化財機構 奈良文化財研究所. 2024年1月17日閲覧。
  17. ^ “第十一回珠洲デカ曳山まつり”. 珠洲デカ曳山保存会 (2018年). 2024年1月17日閲覧。

参考文献

  • 西本陽一「地区の概要」『金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書』第30巻、金沢大学、2015年、1-12頁、NAID 120005593975。 
  • 太田頼資 著、日置謙 編『能登名跡志』石川県図書館協会、1931年、58-59頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177868/36 
宝立地区
  • 宝立町鵜飼
  • 宝立町鵜島
  • 宝立町大町泥木
  • 宝立町柏原
  • 宝立町春日野
  • 宝立町黒峰
  • 宝立町金峰寺
  • 宝立町宗玄
  • 宝立町馬渡
  • 宝立町南黒丸
珠洲市の位置
上戸地区
  • 上戸町北方
  • 上戸町寺社
  • 上戸町南方
飯田地区
  • 飯田町
若山地区
  • 若山町内山
  • 若山町宇都山
  • 若山町上黒丸
  • 若山町上正力
  • 若山町上山
  • 若山町北山
  • 若山町経念
  • 若山町白滝
  • 若山町鈴内
  • 若山町出田
  • 若山町洲巻
  • 若山町大坊
  • 若山町中
  • 若山町中田
  • 若山町延武
  • 若山町火宮
  • 若山町広栗
  • 若山町二子
  • 若山町古蔵
  • 若山町南山
  • 若山町向
  • 若山町宗末
  • 若山町吉ケ池
地区
  • 野々江町
  • 熊谷町
  • 岩坂町
正院地区
  • 正院町飯塚
  • 正院町岡田
  • 正院町川尻
  • 正院町小路
  • 正院町正院
  • 正院町平床
蛸島地区
三崎地区
  • 三崎町粟津
  • 三崎町宇治
  • 三崎町大屋
  • 三崎町高波
  • 三崎町小泊
  • 三崎町寺家
  • 三崎町杉山
  • 三崎町内方
  • 三崎町二本松
  • 三崎町引砂
  • 三崎町伏見
  • 三崎町細屋
  • 三崎町本
  • 三崎町雲津
  • 三崎町森腰
日置地区
  • 折戸町
  • 川浦町
  • 唐笠町
  • 狼煙新町
  • 狼煙町
  • 東山中町
大谷地区
  • 石神町
  • 大谷町
  • 片岩町
  • 笹波町
  • 清水町
  • 高屋町
  • 長橋町
  • 仁江町
  • 真浦町
  • 馬緤町
カテゴリ カテゴリ