姉小路定子

姉小路 定子
続柄 桜町天皇典侍桃園天皇生母

称号 開明門院
身位 典侍女院
出生 享保2年7月18日(1717年8月24日
死去 寛政元年9月22日(1789年11月9日)(享年72)
埋葬 清浄華院(京都市上京区)
配偶者 桜町天皇
子女 桃園天皇
父親 姉小路実武
テンプレートを表示

姉小路 定子(あねがこうじ さだこ、享保2年7月18日(1717年8月24日) - 寛政元年9月22日(1789年11月9日))は、江戸時代中期の女性。桜町天皇典侍で、桃園天皇の母。父は参議正四位上姉小路実武。女房名は権典侍、宰相典侍、大典侍、また三位局とも。女院号は開明門院で、法名は哲堂。

生涯

享保13年(1728年)3月ごろに東宮上臈として出仕。延享4年(1747年)5月1日に従三位。桃園天皇の急死後、同天皇が青綺門院(二条舎子)を「実母」としていたため処遇に問題が発生[注釈 1]し、稀な例ではあるが、准三宮を経ないで宝暦13年(1763年)2月1日に院号宣下を受ける。天明2年(1782年)2月に剃髪し、寛政元年(1789年)9月22日、72歳で逝去。墓所は京都市上京区の清浄華院(菩提所は塔頭の松林院)。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 桜町天皇は摂家との関係を安定させるため、天皇の「実母」は摂家の后妃として外戚を摂家に独占させる方針を出して、実際に天皇を生んだ女性については当人(この場合には定子)では無く家族を要職で就けることで見返りにしようとした(兄の姉小路公文は桃園天皇への譲位と同時に議奏に抜擢され、後に武家伝奏に就いている)。ところが、宝暦4年(1754年)に二条宗基が28歳で急死して4歳の重良が後を継ぐと二条家の外戚としての実態が失われてしまったために、摂政の一条道香は姉小路実武への贈官と定子への准三宮宣下を計画するものの、青綺門院の反発により断念に追い込まれている[1]

出典

  1. ^ 林大樹「宝暦事件の基礎的考察」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P276.
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ