奈良県ヘリポート

奈良県ヘリポート
Nara Prefecture Heliport
奈良県ヘリポート管理事務所
奈良県へリポートの航空写真(2021年) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
奈良県へリポートの航空写真(2021年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: なし
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 奈良県奈良市菩提山町
種類 公共ヘリポート
所有者 奈良県
運営者 奈良県
運用時間 7:00 - 20:00 JST
開港 1998年12月
所在部隊 奈良県防災航空隊
奈良県警察航空隊
標高 453.5 m (1,487.9 ft)
座標 北緯34度39分23秒 東経135度53分05秒 / 北緯34.65639度 東経135.88472度 / 34.65639; 135.88472座標: 北緯34度39分23秒 東経135度53分05秒 / 北緯34.65639度 東経135.88472度 / 34.65639; 135.88472
公式サイト 奈良県ヘリポート
地図
へリポートの位置
へリポートの位置
奈良県ヘリポート
奈良市の地図を表示
へリポートの位置
へリポートの位置
奈良県ヘリポート
奈良県の地図を表示
へリポートの位置
へリポートの位置
奈良県ヘリポート
日本の地図を表示
へリポートの位置
滑走路
方向 長さ×幅 (m) 表面
07/25
11/29
35×30 アスファルト
ヘリパッド
番号 長さ (m) 表面
5パース - コンクリート
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

奈良県ヘリポート(ならけんヘリポート)は、奈良県奈良市矢田原町および菩提山町にまたがる位置にある公共用ヘリポート

概要

1993年に計画が開始、1996年12月に着工、1998年12月に開港した。建設設置費用は約25億円。

ヘリポートの付近一帯は施基皇子陵や光仁天皇陵などがあり、史跡破壊の可能性やクマタカの生息地であるとして、建設中止運動もあった[2]

当初予定していた関西国際空港との間のコミューター運行、奈良市斑鳩町地域の史跡観光遊覧飛行、奈良県南部地域からの木材輸送等の民間企業の進出はアカギヘリコプターのみで、2006年現在も格納庫使用者を募集している。

利用状況

奈良県防災航空隊の消防防災ヘリコプター奈良県警察航空隊、アカギヘリコプターが拠点を置いている。

  • 同へリポートのヘリパッド
    同へリポートのヘリパッド
  • ヘリポート建屋
    ヘリポート建屋

脚注

  1. ^ AIS[リンク切れ] JAPAN
  2. ^ 1998年2月28日付近畿版朝刊 日本経済新聞

外部リンク

  • 奈良県公式ホームページのヘリポート紹介
拠点空港
会社管理空港
国管理空港
北海道
本州
四国
九州・沖縄
特定地方管理空港
地方管理空港
北海道
東北
伊豆諸島
中部
近畿
中国
九州
沖縄
共用空港
その他の空港
公共用ヘリポート
非公共用飛行場
農道離着陸場(農道空港)
場外離着陸場など
  • 印は供用廃止となった空港・ヘリポート。印は定期便が就航していない空港等(無期限運休中・供用休止中を含む)
    C印は関税法上の税関空港、I印は入管法上の出入国港、Q印は検疫法上の検疫飛行場