夫婦池

曖昧さ回避 この項目では、徳島県つるぎ町にある池について説明しています。大阪府大阪市北区にかつて存在した池については「夫婦橋」をご覧ください。
夫婦池
所在地 日本の旗 日本徳島県美馬郡つるぎ町一宇字葛篭
位置 北緯33度52分20.4秒 東経134度4分34.2秒 / 北緯33.872333度 東経134.076167度 / 33.872333; 134.076167座標: 北緯33度52分20.4秒 東経134度4分34.2秒 / 北緯33.872333度 東経134.076167度 / 33.872333; 134.076167
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

夫婦池(ふうふいけ、めおといけ)は、徳島県美馬郡つるぎ町(旧一宇村)にあるである。

地理・歴史

美馬郡一宇村と旧三好郡東祖谷山村との境界付近にある大小ふたつの池の呼称。東側を雄池(おんいけ)といい、沼沢状で長径約120m。道路を隔てた西側の雌池(めんいけ)は小さいが深く、昔は大蛇がいたという伝説がある。北の御荷鉾統と南の古生界との境界付近にある。

大規模な地滑りの結果形状されたくぼ地に水がたまったものと考えられる。塔丸丸笹山の間の標高1,450m内外の稜線付近にあり、高原状を呈する。ミズナラブナの群生があり、一帯は県民の森に指定された。

以前は北麓の葛龍から標高800mを登ったところにある休憩地であった。昭和30年代の末、剣山観光道路が開通し、雄池のほとりに国民宿舎・剣山荘や林業資料館が建設された。近くから剣山などの展望ができ、手軽に高原情緒を楽しめる場所である。

交通

参考文献

外部リンク

  • 夫婦池 阿波ナビ
  • つるぎ町観光情報
日本の湖沼
北海道
東北
関東
中部
北陸
中央高地
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
  • 大池
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 日本の湖
    • 日本の沼
  • 表示
  • 編集