太田市立藪塚本町歴史民俗資料館

本来の表記は「太田市立藪本町歴史民俗資料館」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
太田市立藪塚本町歴史民俗資料館
Yabuzuka-honmachi history and folklore museum
太田市立藪塚本町歴史民俗資料館の位置(群馬県内)
太田市立藪塚本町歴史民俗資料館
太田市立藪塚本町歴史民俗資料館
位置
施設情報
正式名称 太田市立藪塚本町歴史民俗資料館
専門分野 歴史民俗
管理運営 太田市
開館 1978年昭和58年
所在地 379-2301
日本の旗 日本群馬県太田市藪塚町149
位置 北緯36度21分48秒 東経139度19分18秒 / 北緯36.36333度 東経139.32167度 / 36.36333; 139.32167座標: 北緯36度21分48秒 東経139度19分18秒 / 北緯36.36333度 東経139.32167度 / 36.36333; 139.32167
最寄駅 藪塚駅
最寄IC 太田藪塚IC
外部リンク 太田市立藪塚本町民俗資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

太田市立藪塚本町歴史民俗資料館(おおたしりつやぶづかほんまちれきしみんぞくしりょうかん :Yabuzuka-honmachi history and folklore museum)は、かつて群馬県太田市藪塚町にあった資料館1978年に開館し[1]2021年に閉館となった。

概要

藪塚温泉今井館主の今井新次とその父、伊三郎によって収集された資料が展示されていた。展示されている資料は新次の遺志により、藪塚本町に寄贈されたものである。その後、市町村合併により現在に至る[1]

太田市」および「藪塚本町」を参照

外観は、校倉造りになっている。 藪塚本町の町名及び、当館名のの正式な表記は、つくりの下部の3本のはらいのうち下2本をまたぐ点が入る旧字体「」である(「」ではない)。

施設の老朽化や来館者数低迷などの理由により、2021年2月28日をもって閉館。収蔵資料は高山彦九郎記念館(太田市細谷町)に移管され、同館2階企画展示室において公開されている[2]

展示

当初は、今井新次、伊三郎によって収集された資料を展示していた。その後、旧藪塚本町の発掘調査で出土したものも展示された。

現在は、藪塚本町内リンクに限らず太田市全域から出土したものを展示している[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 太田市立藪塚本町歴史民俗資料館
  2. ^ 郷土史伝える場 廃館へ 藪塚本町歴史民俗資料館 太田市方針上毛新聞, 2021年2月15日

関連項目

外部リンク

  • 太田市立藪塚本町民俗資料館