大洋の女神

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

音詩『大洋の女神』(または『大洋女神』、あるいは『波の娘』とも、フィン語Aallottaret英語The Oceanides作品73は、ジャン・シベリウス管弦楽曲である。

米国の実業家・慈善事業家のカール・ステッケルがイェール大学教授のホレイショ・パーカーを通じてシベリウスに打診した依嘱作品で、1914年に《交響曲 第4番》に先立ち完成され、同年6月4日コネチカット州ノーフォーク音楽祭においてシベリウス自身の指揮で初演された。当初は3楽章から成る組曲として計画されたが、結局のところ三部形式の音詩(交響詩)として実現された。シベリウスは渡米の前後だけでなく、米国滞在中にも改訂を続けており、いくつかの紆余曲折を経て現行の最終決定版に辿り着いた。

題材は愛国主義的なものではなく、ギリシャ神話によっている。英語の題名は、海洋神オケアノスの娘たちのオケアニデスを指しているが、フィン語の題名は「波の精たち」という意味である。

演奏時間

約10分

楽器編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、ティンパニトライアングルグロッケンシュピールハープ2、弦楽五部

外部リンク

  • 交響詩「大洋の女神」の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクトPDFとして無料で入手可能
  • 交響詩《大洋の女神(波の娘)》作品73
  • http://www.sibelius.fi/suomi/musiikki/ork_aallottaret.htm(フィン語)

クレルヴォ交響曲 - エン・サガ - 森の精 (Skogsrået) op.15 - レンミンカイネン組曲(レンミンカイネンと島の乙女たち / トゥオネラの白鳥 / トゥオネラのレンミンカイネン / レンミンカイネンの帰郷) - 春の歌 - フィンランディア - ポホヨラの娘 - 夜の騎行と日の出 - 森の精 (Dryaden) op.45-1 - 吟遊詩人 - ルオンノタル - 大洋の女神 - タピオラ

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
その他
  • MusicBrainz作品