大中臣親章

 
凡例
大中臣親章
時代 平安時代後期
生誕 康和5年(1103年
死没 永暦2年正月29日(1161年2月15日
別名 号:岩出、南三位
官位 従三位神祇大副伊勢神宮祭主
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇
氏族 大中臣氏(二門)
父母 父:大中臣親仲[1]、母:橘季宗娘
兄弟 親隆親章、親通、親範、源仲、宗親
為親、親家
テンプレートを表示

大中臣 親章(おおなかとみ の ちかあき)は、平安時代後期の公卿伊勢神宮祭主神祇権大副大中臣親仲の子[1]官位従三位・神祇大副、伊勢神宮祭主。南三位と号す。

経歴

永久3年(1115年太神宮の造営の功で山城守に任ぜられる。大治6年(1131年)に従五位上河内守に叙任され、保延2年(1136年正五位下に叙せられる。

康治2年12月(1144年1月)、神祇少副に任ぜられる。久安6年(1150年)には神祇権大副に進み、仁平4年(1154年)正月に従四位下、同年8月には従四位上に叙せられた。久寿2年(1155年正四位下に叙せられ、保元2年(1157年)第40代伊勢神宮祭主に補任される。同年神祇大副に転じ、平治元年(1159年)には従三位に叙せられて公卿に列した。永暦2年(1161年)正月29日、59歳で薨去した。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 時期不詳:従五位下に叙す。
  • 永久3年(1115年)正月29日:山城守に任ず(造太神宮功)。
  • 大治6年(1131年
    • 正月5日:従五位下に叙す(治国)。
    • 正月21日:河内守に任ず。
  • 保延2年(1136年)正月27日:正五位下に叙す(除目次。造豊受太神宮)。
  • 康治2年12月15日(1244年1月21日):神祇少副に任ず。
  • 久安6年(1150年)6月25日:神祇権大副に転ず。
  • 仁平4年(1154年
    • 正月2日:従四位下に叙す(造斎宮寮中院功)。
    • 8月9日:従四位上に叙す(九月十一日造宮使賞)。
  • 久寿2年(1155年)11月22日:正四位下に叙す。
  • 保元2年(1157年
    • 8月14日:祭主宣旨を蒙る。
    • 9月9日:神祇大副に任ず。
  • 平治元年(1159年)11月22日:従三位に叙す(大嘗會)。
  • 永暦2年(1161年)正月29日:薨去。享年59。

系譜

  • 父:大中臣親仲
  • 母:橘宗季の娘
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:大中臣為親(1125-1169)
    • 男子:大中臣親家(?-1200)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『大中臣氏系図』、『藤波家譜』など。『祭主補任次第記』等によると、親仲の父である親定の子で、親仲の養子。
世襲祭主
  1. 中臣御食子
  2. 中臣国子
  3. 中臣国足
  4. 中臣大島
  5. 中臣意美麻呂
  6. 中臣東人
  7. 中臣広見
  8. 中臣人足
  9. 中臣清麻呂
  10. 中臣益人
  11. 大中臣清麻呂
  12. 大中臣子老
  13. 大中臣諸魚
  14. 大中臣諸人
  15. 大中臣淵魚
  16. 大中臣礒守
  17. 大中臣毛人
  18. 大中臣国雄
  19. 中臣薭守
  20. 中臣逸志
  21. 大中臣豊雄
  22. 大中臣有本
  23. 大中臣安則
  24. 大中臣奥生
  25. 大中臣頼基
  26. 大中臣公節
  27. 大中臣元房
  28. 大中臣能宣
  29. 大中臣永頼
  30. 大中臣輔親
  31. 大中臣佐国
  32. 大中臣兼興
  33. 大中臣永輔
  34. 大中臣元範
  35. 大中臣輔経
  36. 大中臣頼宣
  37. 大中臣親定
  38. 大中臣公長
  39. 大中臣清親
  40. 大中臣親章
  41. 大中臣為仲
  42. 大中臣師親
  43. 大中臣親隆
  44. 大中臣能隆
  45. 大中臣隆宗
  46. 大中臣能隆
  47. 大中臣隆通
  48. 大中臣隆世
  49. 大中臣隆蔭
  50. 大中臣定世
  51. 大中臣為継
  52. 大中臣隆蔭
  53. 大中臣定世
  54. 大中臣隆直
  55. 大中臣為継
  56. 大中臣定世
  57. 大中臣隆直
  58. 大中臣為継
  59. 大中臣定忠
  60. 大中臣為連
  61. 大中臣経蔭
  62. 大中臣定忠
  63. 大中臣蔭直
  64. 大中臣隆実
  65. 大中臣親忠
  66. 大中臣隆実
  67. 大中臣蔭直
  68. 大中臣親忠
  69. 大中臣隆基
  70. 大中臣親直
  71. 大中臣親忠
  72. 大中臣親世
  73. 大中臣忠直
  74. 大中臣実直
  75. 大中臣親世
  76. 大中臣基直
  77. 藤波清世
  78. 大中臣通直
  79. 藤波清忠
  80. 大中臣宗直
  81. 藤波清忠
  82. 大中臣宗直
  83. 藤波清忠
  84. 藤波秀忠
  85. 大中臣輔直
  86. 藤波伊忠
  87. 藤波朝忠
  88. 藤波康忠
  89. 藤波慶忠
  90. 藤波種忠
  91. 藤波友忠
  92. 河辺定長
  93. 藤波景忠
  94. 藤波徳忠
  95. 藤波和忠
  96. 藤波季忠
  97. 藤波寛忠
  98. 藤波光忠
  99. 藤波教忠
親任祭主
女性祭主
  • 「臨」は臨時祭主。