堀内忠司

堀内 忠司(ほりうち ちゅうじ、1849年嘉永2年4月[1]) - 1920年大正9年)12月5日[1])は、明治時代の政治家衆議院議員(1期)。

経歴

大和国忍海郡南花内村(奈良県忍海郡忍海村大字南花、南葛城郡忍海村、北葛城郡新庄町を経て現葛城市)出身[2]1875年(明治8年)4月、忍海郡小区長となり、大和国域が堺県へ編入されると1878年(明治11年)同県第四大区一小区長に転じる[2]1880年(明治13年)郡区改正に伴い高市葛上葛下・忍海郡役所書記に任じ、1882年(明治15年)2月、同職を辞した[2]1884年(明治17年)6月、大阪府会議員に挙げられ、減租請願委員などを務めたのち、1887年(明治20年)奈良県会議員に当選し[3]、同常置委員、副議長、議長を務めた[1]。ほか、忍海村会議員、忍海村長、南葛城郡会議員、郡農会長などを歴任した[1]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では奈良県第2区から出馬し当選[1]弥生倶楽部に属し衆議院議員を1期務めた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 445頁.
  2. ^ a b c 篠田 1891, 234頁.
  3. ^ 篠田 1891, 234-235頁.

参考文献

  • 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778813 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
官選
県会議長
  • 今村勤三
  • 恒岡直史
  • 中山平八郎
  • 堀内忠司
  • 脇野喜郎
  • 岡橋治右衛門
  • 脇野喜郎
  • 岡橋治右衛門
  • 西尾長三
  • 鍵田忠次郎
  • 福智久継
  • 吉川徳三郎
  • 上田慈啓
  • 福本寅松
  • 下河辺三郎
  • 中西楢治郎
  • 浅田好太郎
  • 森田宇三郎
  • 井上松蔵
  • 浅田好太郎
  • 都司太右衛門
  • 高森栄喜三
  • 伊藤丑松
  • 松村正治
  • 松岡鑊
  • 岩井市松
  • 丘本竹次郎
  • 岩井市松
公選
県議会議長
  • 辻本政律
  • 植田周一
  • 辻本政律
  • 大森久司
  • 辻本政律
  • 松井六輔
  • 大森久司
  • 服部安司
  • 堀玉三郎
  • 吉川久一
  • 森下音吉
  • 吉岡義一
  • 東嘉重郎
  • 芳川郁三
  • 喜多源平
  • 藤枝昭英
  • 村井繁昌
  • 吉川一雄
  • 中谷幾蔵
  • 茨木基則
  • 安川義永
  • 西口栄三
  • 堀川太郎
  • 浅川清
  • 村野喜英
  • 出口武男
  • 服部恵竜
  • 新谷綋一
  • 福田守男
  • 寺澤正男
  • 松井正剛
  • 杉村寿夫
  • 小林喬
  • 服部恵竜
  • 米田忠則
  • 秋本登志嗣
  • 飯田正
  • 辻本黎士
  • 川口正志
  • 安井宏一
  • 出口武男
  • 国中憲治
  • 上田悟
  • 山下力
  • 中村昭
  • 川口正志
  • 岩田国夫
  • 川口正志
  • 粒谷友示
  • 山本進章
  • 荻田義雄
  • 岩田国夫