名古屋大学大学院情報学研究科・情報学部

名古屋大学 > 名古屋大学大学院情報学研究科・情報学部

名古屋大学大学院情報学研究科(なごやだいがくだいがくいんじょうほうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Informatics)は、名古屋大学大学院に設置される研究科の一つである。また、名古屋大学情報学部(なごやだいがくじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Informatics)は、名古屋大学に設置される学部の一つである。

概要

名古屋大学情報学部は、第八高等学校を前身として1963年に設立された名古屋大学教養部を、1993年に改組して設立された情報文化学部を、2017年に改組して設立された学部である[1]。大学院の附属機関として名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センターを設置している。

沿革

情報文化学部・人間情報学研究科

第八高等学校正門
  • 1908年 - 勅令第68号により第八高等学校(八高)を設立[2]
  • 1949年 - 新制名古屋大学が発足。通称教養部、名古屋大学分校(旧・八高)を設置[2]
  • 1963年 - 名古屋大学に教養部を設置[2]
  • 1992年 - 大学院人間情報学研究科を設置、物質・生命情報学専攻を設置[1]
  • 1993年
    • 人間情報学研究科に社会情報学専攻を設置[1]
    • 教養部を廃止して情報文化学部を設置[1][2]

情報科学研究科

情報学部・情報学研究科

  • 2017年 - 情報文化学部と工学部情報工学コースを統合し情報学部を設立。大学院情報科学研究科を大学院情報学研究科に改組[1]

組織

大学院情報学研究科

  • 数理情報学専攻
  • 複雑系科学専攻
  • 社会情報学専攻
  • 心理・認知科学専攻
  • 情報システム学専攻
  • 知能システム学専攻

情報学部

  • 入学定員135人[3]
    • 自然情報学科[3]
    • 人間・社会情報学科[3]
    • コンピュータ科学科[3]

著名な関係者

教員

出身者

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 「沿革」 名古屋大学情報学部
  2. ^ a b c d 「沿革」 名古屋大学情報文化学部
  3. ^ a b c d 「募集区分・募集人員」 名古屋大学

外部リンク

  • 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
  • 名古屋大学情報文化学部
  • 名古屋大学 大学院 情報科学研究科
名古屋大学
学部
大学院
附属施設
附置研究所
附属学校
キャンパス
  • 東山
  • 鶴舞
  • 大幸
  • 豊川
諸機関
建造物
歴史
  • 名古屋大学の前身諸機関
関連項目
カテゴリ カテゴリ
中学校令(1886年)
による設立
高等中学校

【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年)
【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年)
【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年)
【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年)
【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年)
【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年)
【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)

第一次高等学校令(1894年)
による設立

【岡山】六高(1900年)
【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年)
【名古屋】八高(1908年)

第二次高等学校令(1918年)
による設立
官立(3年制)

新潟高校 / 松本高校 / 山口高校 <再興>/ 松山高校(1919年)
水戸高校 / 山形高校 / 佐賀高校 / 弘前高校 / 松江高校(1920年)
大阪高校 / 浦和高校 / 福岡高校(1921年)
静岡高校 / 高知高校(1922年)
姫路高校 / 広島高校(1923年)
旅順高校(1940年)

官立(7年制)

東京高校(1921年) / 台北高校(1922年)

公立(7年制)

富山高校(富山県立、1923年) / 浪速高校(大阪府立、1926年) / 府立高校(東京府立、1929年)

私立(7年制)

【東京】武蔵高校(1922年) / 成蹊高校(1925年) / 成城高校(1925年)
【兵庫】甲南高校(1923年)

戦後特設高等学校
(3年制、1947年)
官立

徳島高校 / 長崎高校

公立

秋田県立高校 / 山梨県立高校 / 福岡県立高校

私立

日本高校 / 東洋高校

学習院学制(1884年)

学習院高等科(1890年)

カテゴリ カテゴリ
八大学工学系連合会