吉野葛

曖昧さ回避 この項目では、谷崎潤一郎の小説について説明しています。吉野地方で産する葛については「葛粉」をご覧ください。
吉野葛
訳題 Arrowroot
作者 谷崎潤一郎
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 中編小説
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出中央公論1931年1月号-2月号
刊本情報
刊行 創元社 1937年12月 NCID BN0911716X
石版摺り挿絵:妹尾健太郎(樋口富麻呂原画)
収録 『盲目物語』
中央公論社 1932年2月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

吉野葛』(よしのくず)は、谷崎潤一郎中編小説。「その一 自天王」「その二 妹背山」「その三 初音の鼓」「その四 狐噲」「その五 国栖」「その六 入の波」の全6章から成る。後南朝を題材とする歴史小説をかねて構想していた「私」が、秋の吉野で案内役の友人から打ち明けられた母恋の身の上話に惹かれていく物語。

1931年(昭和6年)、雑誌『中央公論』1月号と2月号に連載された[1]。初収録は、1932年(昭和7年)2月に中央公論社より刊行の『盲目物語』。その後、1937年(昭和12年)12月に「潤一郎六部集」の一冊として創元社より単行本化された[2]

作品背景

当時、阪神間岡本に住んでいた谷崎は、説経節葛の葉」に取材し、吉野をたびたび訪れ、吉野を舞台とした作品「葛の葉」を執筆していたが、これを破棄して、改めて友人・妹尾健太郎をモデルとする「津村」の母恋いを主題とし、この『吉野葛』を構想した[3]。谷崎は吉野山の旅館「サクラ花壇」に滞在し、自動車で奥吉野まで足をのばして調査をし、妹尾健太郎にその様子を報告しながら、『吉野葛』を書き上げた[4]

作品は随筆風に書かれており、曲亭馬琴の『開巻驚奇侠客伝』の、後南朝自天王の物語を書いてみたいと思っていたという書き出しから、とりとめなく筆は進み、発表当初は失敗作、あるいはただの随筆と見る意見が強かったが、水上滝太郎は高い評価を与えた。

戦後になると、谷崎の代表作の一つと見なされるようになり、「歴史小説を書こうとして書けなかった」経緯を描いたメタフィクション的な作として、1980年代から中上健次渡部直己平山城児、小森陽一らが高い評価を与えるようになった。既に1970年代には後藤明生が「吉野葛」へのオマージュとして『吉野大夫』を書いていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「谷崎潤一郎作品案内」(夢ムック 2015, pp. 245–261)
  2. ^ 「谷崎潤一郎年譜」(夢ムック 2015, pp. 262–271)
  3. ^ 野村 1982
  4. ^ 「古典回帰の時代」(アルバム谷崎 1985, pp. 65–77)

参考文献

  • 谷崎潤一郎『吉野葛・盲目物語』(改)新潮文庫、2002年5月。ISBN 978-4-10-100506-5。  初版1951年8月
  • 笠原伸夫 編『新潮日本文学アルバム7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年1月。ISBN 978-4-10-620607-8。 
  • 文藝別冊 谷崎潤一郎――没後五十年、文学の奇蹟』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2015年2月。ISBN 978-4309978550。 
  • 小森陽一『縁の物語――「吉野葛」のレトリック』新典社選書〈叢刊・日本の文学 22〉、1992年12月。ISBN 978-4787975225。 
  • 坂西紀美「谷崎潤一郎研究 : 『吉野葛』という〈歴史小説〉」『日本文學』第90号、東京女子大学、53-66頁、1998年9月30日。 NAID 110007184601。 
  • 千葉俊二『谷崎潤一郎――狐とマゾヒズム』小沢書店、1994年6月。NCID BN10971533。 
  • 野村圭介「『吉野葛』論 (早稲田大学創立百周年記念論文集-4-文化特集)」『早稲田商学』第298号、早稲田商学同攻会、105-138頁、1982年10月。 NAID 120000790146。 
  • 平山城児『考証「吉野葛」――谷崎潤一郎の虚と実を求めて』研文出版、1983年5月。NCID BN00332436。 
  • 渡部直己『谷崎潤一郎――擬態の誘惑』新潮社、1992年6月。ISBN 978-4103860013。 

関連項目

外部リンク

短編小説

一日 - 刺青 - 麒麟 - 少年 - 幇間 - 飈風 - 秘密 - 悪魔 - 恐怖 - 熱風に吹かれて - 捨てられる迄 - 饒太郎 - 金色の死 - お艶殺し - 創造 - お才と巳之介 - 独探 - 神童 - 亡友 - 美男 - 人魚の嘆き - 魔術師 - 玄奘三蔵 - 詩人のわかれ - 異端者の悲しみ - ハッサン・カンの妖術 - 人面疽 - 二人の稚児 - 金と銀 - 白昼鬼語 - 小さな王国 - 美食倶楽部 - 母を恋ふる記 - 秦淮の夜 - 蘇州紀行 - 呪はれた戯曲 - 西湖の月 - 富美子の足 - 或る少年の怯れ - 途上 - 私 - 不幸な母の話 - 鶴涙 - AとBの話 - 青い花 - アヱ゛・マリア - 蘿洞先生 - 赤い屋根 - 馬の糞 - 友田と松永の話 - 日本に於けるクリツプン事件 - 盲目物語 - 蘆刈 - 月と狂言師 - 過酸化マンガン水の夢 - 夢の浮橋

中編小説

吉野葛 - 春琴抄

長編小説

彷徨(未完) - 羹(未完) - 鬼の面 - 女人神聖 - 鮫人(未完) - 肉塊 - 神と人との間 - 痴人の愛 - 青塚氏の話 - 卍 - 蓼喰ふ虫 - 乱菊物語(未完) - 武州公秘話(未完) - 聞書抄(第二盲目物語) - 猫と庄造と二人のをんな - 細雪 - 少将滋幹の母 - 鍵 - 鴨東綺譚(未完) - 残虐記(未完) - 瘋癲老人日記 - 台所太平記

戯曲

誕生 - 象 - 信西 - 恋を知る頃 - 春の海辺 - 法成寺物語 - 恐怖時代 - 鶯姫 - 十五夜物語 - 兄弟 - 愛すればこそ - 永遠の偶像 - お国と五平 - 本牧夜話 - 愛なき人々 - 白孤の湯 - 無明と愛染 - 白日夢 - 顔世

評論・随筆

学生の夢 - 厭世主義を評す - 門を評す - 朱雀日記 - 父となりて - 活動写真の現在と将来 - 芸術一家言 - 饒舌録 - 恋愛及び色情 - 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書 - 倚松庵随筆 - 青春物語 - 陰翳礼讃 - 東京をおもふ - 文章読本 - 摂陽随筆 - きのふけふ - 磯田多佳女のこと - 所謂痴呆の芸術について - 幼少時代 - ふるさと - 三つの場合 - 雪後庵夜話 - にくまれ口 - 七十九歳の春

翻訳・現代語訳

ウィンダミア卿夫人の扇(オスカー・ワイルド) - グリーヴ家のバアバラの話(トーマス・ハーディ) - カストロの尼(スタンダール)(未完) - 谷崎潤一郎訳源氏物語

映画シナリオ

アマチュア倶楽部 - 葛飾砂子 - 月の囁き - 雛祭の夜 - 蛇性の婬

関連項目
関連カテゴリ

谷崎潤一郎 - 小説 - 原作映画作品