原ケ平

日本 > 青森県 > 弘前市 > 原ケ平
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 原ヶ平
原ケ平
原ケ平の位置(青森県内)
原ケ平
原ケ平
原ケ平の位置
北緯40度33分58秒 東経140度28分25.71秒 / 北緯40.56611度 東経140.4738083度 / 40.56611; 140.4738083
日本の旗 日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 1,352人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8144
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

原ケ平(はらがたい)は、青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8144。

地理

平川支流の大和沢川、中流の西側に位置。北西から北にかけて山崎、北は富士見台、西は小沢、南は狼森、東は千年と接する。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)~現在 - 千年村から原ケ平になる。
  • 1891年(明治24年) - 人口は166人で、戸数は23、厩6。
  • 1897年(明治30年) - 弘前市に第8師団が創設。以後当地に歩兵第52連隊・弘前射撃場・館野射撃場などが設置。
  • 1955年(昭和30年) - 弘前市の大字になる。
  • 1968年(昭和43年) - 陸上自衛隊弘前駐屯地が設置される。一部が中野一~五丁目、稔町、松原西一・二丁目、城南一~三丁目になる。
  • 1972年(昭和47年) - 県立弘前ろう学校が富田から現在の原ケ平字奥野に移転。
  • 1973年(昭和48年) - 原ケ平・大和沢の一部から分離。現在の原ケ平一~五丁目、小字奥野・山中・山元になる。一部が富士見台一・二丁目、原ケ平一~五丁目、千年一丁目、狼森になる。
  • 1974年(昭和49年) - 坂本町より、現在の原ケ平字山元に弘前学院聖愛高校が移転。
  • 1978年(昭和53年) - 一部が城南四・五丁目、館野一・二丁目、山崎一~五丁目になる。

地名の由来

  • 昔の地名である原ケ平を生かしたもの。

世帯数と人口

2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目大字 世帯数 人口
原ケ平一丁目 50世帯 129人
原ケ平二丁目 88世帯 214人
原ケ平三丁目 58世帯 132人
原ケ平四丁目 32世帯 62人
原ケ平五丁目 32世帯 71人
原ケ平(小字全域) 577世帯 744人
837世帯 1,352人

施設

教育

医療

  • 九十九記念病院保養所

福祉

  • 社会福祉法人嶽暘会
  • グループホームパインの街
  • 身体障がい者療護施設千年園

商業

  • (有)東洋技研

公共

  • 加茂神社

軍事

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

町丁 番・番地 小学校 中学校
原ケ平 奥野 弘前市立千年小学校 弘前市立南中学校
原ケ平 山中の一部
原ケ平 山中の一部 弘前市立文京小学校
原ケ平 山元 弘前市立千年小学校
原ケ平一丁目 全域
原ケ平二丁目 全域
原ケ平三丁目 全域
原ケ平四丁目 全域
原ケ平五丁目 全域

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
※地域区分(弘前市国勢調査報告書p.14で使用されているもの)ごとに表示する。
旧弘前市
 
市街地域

本町 | 元長町 | 元大工町 | 上白銀町 | 塩分町 | 森町 | 覚仙町 | 在府町 | 相良町 | 茂森町 | 新寺町 | 新寺町新割町 | 北新寺町 | 西茂森 | 茂森新町 | 南塘町 | 鍛冶町 | 新鍛冶町 | 桶屋町 | 銅屋町 | 南川端町 | 北川端町 | 土手町 | 山道町 | 住吉町 | 松森町 | 楮町 | 和徳町 | 代官町 | 植田町 | 緑町 | 萱町 | 上瓦ケ町 | 中瓦ケ町 | 南瓦ケ町 | 北瓦ケ町 | 坂本町 | 山下町 | 徒町 | 田代町 | 西川岸町 | 徒町川端町 | 徳田町 | 南柳町 | 北柳町 | 南横町 | 北横町 | 茶畑町 | 堅田 | 野田 | 神田 | 宮川 | 親方町 | 一番町 | 百石町 | 百石町小路 | 鉄砲町 | 上鞘師町 | 下鞘師町 | 元寺町 | 元寺町小路 | 下白銀町 | 東長町 | 大浦町 | 蔵主町 | 長坂町 | 笹森町 | 田茂木町 | 田町 | 八幡町 | 禰宜町 | 亀甲町 | 若党町 | 小人町 | 馬喰町 | 春日町 | 栄町 | 西城北 | 東城北 | 宮園 | 山王町 | 馬屋町 | 鷹匠町 | 新町 | 南袋町 | 駒越町 | 平岡町 | 西大工町 | 袋町 | 五十石町 | 紺屋町 | 和田町 | 城西 | 河原町 | 樋の口 | 茜町 | 樋の口町 | 南城西 | 富田 | 吉野町 | 紙漉町 | 桜林町 | 富士見町 | 西ケ丘町 | 寒沢町 | 桔梗野 | 樹木 | 表町 | 大町 | 駅前町 | 駅前 | 東和徳町 | 高崎 | 南大町 | 松ケ枝 | 俵元 | 和泉 | 品川町 | 御幸町 | 大富町 | 富野町 | 文京町 | 富田町 | 南富田町 | 豊原

 
新市街地域
桜ヶ丘・緑ヶ丘地区

稔町 | 清富町 | 旭ケ丘 | 緑ケ丘 | 清水 | 大原 | 桜ケ丘 | 大開 | 金属町 | 青樹町

向外瀬・青山地区

向外瀬 | 青山

城東・外崎地区

小比内 | 福村 | 早稲田 | 川先 | 外崎 | 城東 | 城東中央 | 城東北 | 稲田 | 高田 | 末広 | 田園

松原・取上地区

三岳町 | 学園町 | 北園 | 松原東 | 松原西 | 広野 | 取上 | 清原 | 安原 | 泉野 | 大清水

中野・城南地区

中野 | 城南

浜の町・石渡地区
 
田園地域
清水地区

小沢 | 若葉 | 自由ケ丘 | 清水富田 | 坂元 | 悪戸 | 下湯口 | 常盤坂

和徳地区

撫牛子 | 大久保 | 津賀野 | 百田 | 向外瀬 | 清野袋 | 岩賀

豊田地区

小比内 | 扇町 | 新里 | 福村 | 福田 | 境関 | 豊田 | 高田

堀越地区

門外 | 堀越 | 川合

千年地区

清水森 | 松木平 | 小栗山 | 原ケ平 | 大和沢 | 一野渡 | 狼森 | 千年 | 富士見台 | 館野 | 山崎

藤代地区

浜の町北 | 藤野 | 萢中 | 藤代 | 土堂 | 石渡 | 外瀬 | 町田 | 藤内町 | 八代町 | 船水 | 中崎 | 三世寺 | 大川

東目屋地区

高野 | 館後 | 国吉 | 黒土 | 吉川 | 桜庭 | 平山 | 米ケ袋 | 中野 | 中畑 | 番館

船沢地区

蒔苗 | 富栄 | 細越 | 折笠 | 宮舘 | 中別所 | 弥生

高杉地区

元薬師堂 | 独狐 | 前坂 | 高杉 | 糠坪

裾野地区

楢木 | 鬼沢 | 貝沢 | 大森 | 十面沢 | 十腰内

新和地区

青女子 | 種市 | 小友 | 三和 | 笹館

石川地区

石川 | 小金崎 | 大沢 | 乳井 | 薬師堂

 

駒越 | 真土 | 龍ノ口 | 鳥井野 | 如来瀬 | 兼平 | 一町田 | 熊嶋 | 高屋 | 賀田 | 八幡 | 愛宕 | 鼻和 | 五代 | 宮地 | 新岡 | 葛原 | 新法師 | 高岡 | 百沢 | 常盤野 | 横町

 
旧相馬村

湯口 | 昴 | 黒滝 | 五所 | 水木在家 | 紙漉沢 | 坂市 | 藤沢 | 相馬 | 大助 | 藍内 | 沢田

カテゴリ カテゴリ
館野・山崎・富士見台
小沢 北 千年
西   原ケ平   東
南
大和沢 狼森天王・狼森西元
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集