博品館

株式会社博品館
新橋帝国博品館。明治末年の絵葉書より。
新橋帝国博品館。明治末年の絵葉書より。
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
104-8132
東京都中央区銀座8-8-11
設立 1899年
業種 小売業
法人番号 5010001054221 ウィキデータを編集
代表者 代表取締役社長 伊藤義文
外部リンク http://www.hakuhinkan.co.jp/
テンプレートを表示
博品館TOY PARK本店。(中央区銀座)

株式会社博品館(はくひんかん)は、日本小売商。主に、「博品館TOY PARK」の店舗名で玩具の販売を行っている。

店舗

本店
東京都中央区銀座8-8-11。地下1階 - 4階が玩具売場、5・6階がレストラン街、8階には博品館劇場が設けられている。1986年には、日本最大の玩具店としてギネスブックに掲載された。
支店
  • 博品館TOY PARK都庁店 - 東京都庁第一本庁舎北展望室45階(地上202mの高さにある。)
  • 博品館TOY PARK成田空港店 - 成田空港第1ターミナル4階
  • 博品館TOY PARK関西空港店 - 関西空港第1ターミナル3階
  • 博品館TOY PARK新千歳空港店 - 新千歳空港国際線ターミナル3階
  • 博品館TOY PARK羽田空港店 - 羽田空港第3ターミナル5階

歴史

1899年明治32年)、「帝国博品館勧工場[注 1]」として、同地(当時の東京府 東京市 京橋区 南金六町4番地)に創業する。 時計塔つきの派手な洋風の外観もあって好評を博した。 1921年(大正10年)にはエレベーターつきの4階建てビルに改築[注 2]したが、1930年(昭和5年)に廃業した。

その後、戦前は著名なカフェーであった「銀座パレス」、戦後は福富太郎の率いる著名なキャバレーチェーン「ハリウッド」の本店「銀座ハリウッド」などが同地で営業したが、1978年(昭和53年)、創業80年を期に現在の10階建てビルを新築し、玩具店『博品館TOY PARK』として営業を再開、55年ぶりに「博品館」の名が復活した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「勧工場」(かんこうば)は固有名詞ではなく、業態を指す名称。明治時代の日本には全国に存在した。さまざまなジャンルの小売商がテナントとして入居する一種のショッピングモールで、新しいスタイルの商業施設として賑わった。デパート(百貨店)の前身であるとも言われる。
  2. ^ ただし、このビルは2年後の関東大震災で全焼した。

出典

外部リンク

  • 博品館

座標: 北緯35度40分4.2秒 東経139度45分39.6秒 / 北緯35.667833度 東経139.761000度 / 35.667833; 139.761000

  • 表示
  • 編集
日本玩具協会
正会員
企業会員
あ行
  • アーテック
  • アートプレスト
  • アイアップ
  • アイジュ
  • アイデス
  • アガツマ
  • イエロー
  • イガラシ
  • 池田工業社
  • 石川玩具
  • イトウ
  • イワヤ
  • ウィズコーポレーション
  • ヴィットハート
  • ウッディプッディ
  • ウララキューブ
  • エイコー
  • エジソン販売
  • SIS
  • エスエージーバルーンズ
  • NP・ネクスト
  • エヒメ紙工
  • エフトイズ・コンフェクト
  • エポック社
  • エムアイシー
  • エンスカイ
  • エンゼルトランプ販売
  • オオイケ
  • オオサト
  • 尾上萬
  • オリエンタルトーイ
  • オンダ
か行
さ行
た行
な行
  • ナカジマコーポレーション
  • 西野
  • ニチガン
  • 日本ベビーグロー
  • 日本トイザらス
  • 日本歯固め玩具協会
  • 野首木工所
  • 野中製作所
は行
ま行
や行
ら・わ行
団体会員
  • 愛知県玩具卸商業協同組合
  • 大阪玩具事業協同組合
  • 大阪府玩具・人形問屋協同組合連合会
  • おもちゃ団地協同組合
  • 中部玩具人形工業会
  • 東京玩具人形協同組合
  • 日本空気入ビニール製品工業組合
  • 日本バルーン協会
  • 日本プラスチック玩具工業協同組合
  • 日本プラモデル工業協同組合
賛助会員
関連項目
  • 2023年8月18日現在