伊勢貞経

 
凡例
伊勢貞経
時代 室町時代中期
生誕 応永3年(1396年)前後
死没 不詳
別名 十郎(通称)、勢元(法名)
官位 従四位下、兵庫頭、伊勢守、侍従
幕府 室町幕府政所執事
主君 足利義教
氏族 伊勢氏
父母 父:伊勢貞行
兄弟 貞経貞国
貞知
テンプレートを表示

伊勢 貞経(いせ さだつね)は、室町時代の人物。

生涯

伊勢貞行の長男。父の死後、応永17年(1410年)から政所執事として将軍足利義教に仕えたが、義教の政策を批判して[1]永享3年(1431年)に失脚させられた。家督を弟の貞国[2]に譲った後に吉野を隠居領として与えられて[1]吉野氏を称したという[3]

真正極楽寺などで行われる十夜法要の発端とされる霊夢を見たのは弟の貞国とするのが通説だが、貞経とする説もある[4]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 福持 2015, p. 52
  2. ^ 十夜会 | 浄土宗【公式WEBサイト】
  3. ^ 寛政譜 1923, p. 657
  4. ^ 福持 2015, p. 53

参考資料

  • 寛政重脩諸家譜 第三輯』國民圖書、1923年2月23日。 ]
  • 福持昌之「真如堂における十夜法要と双盤念仏―僧侶の念仏から世俗の鉦講へ―」『宗教と社会』第21巻、「宗教と社会」学会、2015年、49-63頁、doi:10.20594/religionandsociety.21.0_49、ISSN 1342-4726、NAID 130007382025。 

外部リンク

  • イ函/68/:伊勢貞経書状包紙|文書詳細|東寺百合文書
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
室町幕府政所執事