代山

日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 緑区 (さいたま市) > 代山
代山
■代山の位置(埼玉県内)
■代山
代山
代山の位置
北緯35度54分17.09秒 東経139度42分13.41秒 / 北緯35.9047472度 東経139.7037250度 / 35.9047472; 139.7037250
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
緑区
地域 浦和地区
人口
2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 • 合計 552人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
336-0975[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

代山(だいやま)は、埼玉県さいたま市緑区の大字郵便番号は336-0975[2]

地理

さいたま市緑区の北東部の浦和美園駅から北西方に東北自動車道をまたいで1.5 kmほどのところに位置する。大宮台地(鳩ヶ谷支台)の上に位置し、日光御成街道沿いの集落である。縄文前期の代山貝塚や同中期の覚蓮寺遺跡[4][5]などが見られるように、古くから人間が暮らしていた痕跡が見つかっている。中野田を挟んで南に大小2つの飛地がある。畑などの農地が多かったが、宅地化が進んでいる。

河川

  • 八幡下排水路

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡南部領に属する代山村、古くは戦国期より見出せる足立郡のうちの「たいやま」であった[4]。代山は大山や台山とも記される。岩付太田氏の家臣である小久保縫殿助もしくは山田大隅の居城と云われている代山城があり、岩付城の戦い岩付城とともに落城している[5][4]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
代山 231世帯 552人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]

番地 小学校 中学校
全域 さいたま市立野田小学校 さいたま市立美園中学校

交通

鉄道

地区内に鉄道は敷設されていない。埼玉高速鉄道浦和美園駅が近い。

道路

施設

  • 浦和学院高等学校
  • 浦和代山郵便局
  • 浦和東警察署野田駐在所
  • しらさぎ幼稚園 - 飛地に立地
  • 代山自治会館
  • 厳島神社 - 代山城の裏鬼門に立地すると云う[5]。市指定文化財の厳島神社絵馬がある。
  • 八幡社
  • 正八幡宮
  • 成田不動尊

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月3日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』526頁。
  5. ^ a b c 『わがまち浦和』196-199頁。
  6. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  7. ^ a b c 『わがまち浦和』 巻末付録(頁番号なし)。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  9. ^ “さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 
  • 浦和市総務部市史編さん室『わがまち浦和―地域別案内』浦和市、1982年11月30日。全国書誌番号:83024476、NCID BN10203371。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク

  • さいたま市地図情報 - さいたま市
  • さいたま市緑区ガイドマップ - さいたま市
さいたま市緑区の
浦和市
美園村

大崎 | 上野田 | 北原 | 玄蕃新田 | 下野田 | 大門 | 代山 | 高畑 | 寺山 | 中野田 | 南部領辻 | 東大門 | 間宮 | 美園

三室村

道祖土 | 芝原 | 新宿 | 大道 | 馬場 | 松木 | 三浦 | 見沼 | 三室 | 宮後 | 宮本 | 山崎

尾間木村

大牧 | 大間木 | 下山口新田 | 中尾 | 蓮見新田 | 東浦和

谷田村

大谷口 | 太田窪(一丁目・三丁目) | 原山

カテゴリ カテゴリ