交響曲第3番 (シューベルト)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

交響曲第3番(こうきょうきょくだいさんばん)ニ長調D200は、フランツ・シューベルト1815年に作曲した交響曲

作曲の経緯

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Schubert:Symphonie n°3 - アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮フランス国立管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。
Franz Schubert:Sinfonie Nr.3 - ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団による演奏。NDR Klassik公式YouTube。

1815年5月24日、シューベルトが18歳の時に作曲し、第2番から約2ヵ月を経て引き続き作曲した。最初の47小節は同年の5月に書き、残りの部分は同年の7月11日から19日のわずかな期間で書き上げた。シューベルトの交響曲の中で最も短いが、第1番、第2番より一層引き締まっており、楽器の使い方にも新しい効果がある。シューベルトの生前の演奏については不明な点が多く、よく分かっていない。1860年12月2日にウィーン楽友協会の演奏会で、ヘルベックの指揮で終楽章のみが演奏された。また、全曲の初演は1881年2月19日にロンドンの「水晶宮コンサート」で、アウグスト・マンスの指揮によって行なわれた。

また第3番はモーツァルトハイドンの影響が濃いが、その前の交響曲第2番と比べると、シューベルトの個性が現れており、また民謡との関係が深い。ワルター・フェッターは、この曲の第2楽章が最も重要であるとし、その主題が14世紀のドイツの民謡「マリアの子守歌」とほとんど同じであると指摘している。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦5部

構成

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章 Adagio maestoso…
第2楽章 Allegretto
第3楽章 Menuetto. Vivace
第4楽章 Presto vivace
秋山隆指揮保科アカデミー室内管弦楽団による演奏。保科音楽事務所(HoshinaMusic、保科洋)公式YouTube。

全4楽章の構成で、演奏時間は約23分。

第1楽章 Adagio maestoso - Allegro con brio ニ長調、4分の4拍子。
序奏付きのソナタ形式で、長く重々しい序奏がしずまると、Allegro con brioの主部となり、クラリネットによって第1主題が奏される。これは後の交響曲第8番の第1主題に似た、いかにもシューベルトらしい旋律である。
第2楽章 Allegretto ト長調、4分の2拍子。
3部形式。ハイドン風の明るさで、美しい楽章である。フルートの2nd、トランペット2本、ティンパニは休止。
第3楽章 Menuetto. Vivace ニ長調、4分の3拍子。
3部形式。上拍にアクセントを置いたスケルツォ風の主部に、レントラー風なトリオが対照される。
第4楽章 Presto vivace ニ長調、8分の6拍子。
タランテラ風なリズムを持つソナタ形式の楽章で、第1主題は曲頭に現れるもの、第2主題は弦と管とのかけ合いで奏される短い動機からなる。

外部リンク

  • シューベルトの交響曲第3番D200の総譜(PDF) - IMSLP: The International Music Score Library Project
  • Symphony no.3 in D major, D.200(交響曲第3番ニ長調D.200) - Free Sheet Music (Musopen)
  • ニ長調 D 2B(英語版)
  • 第1番ニ長調 D 82
  • 第2番変ロ長調 D 125
  • 第3番ニ長調 D 200
  • 第4番ハ短調 D 417『悲劇的』
  • 第5番変ロ長調 D 485
  • 第6番ハ長調 D 589
  • ニ長調 D 615(英語版)
  • ニ長調 D 708A(英語版)
  • (第7番)ホ長調 D 729
  • 第7(8)番ロ短調 D 759『未完成』
  • 第8(7,9)番ハ長調 D 944『ザ・グレート』
  • (第10番)ニ長調 D 936A(英語版)
斜体は未完成の交響曲
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品