井戸川射子

井戸川 射子
(いどがわ いこ)
誕生 (1987-12-01) 1987年12月1日(36歳)
日本の旗 兵庫県神戸市
職業 小説家詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士
最終学歴 関西学院大学社会学部
活動期間 2016年 -
ジャンル
小説
代表作この世の喜びよ』(2022年)
主な受賞歴 中原中也賞(2019年)
野間文芸新人賞(2021年)
芥川龍之介賞(2022年)
公式サイト 井戸川射子 (@ikoidogawa) - X(旧Twitter)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

井戸川 射子(いどがわ いこ、1987年12月1日[1] - )は、日本の詩人小説家兵庫県在住[2]

経歴・人物

神戸市生まれで、小学生のころから西宮市に住む[3]

関西学院大学社会学部卒業[2]。2023年3月まで高校の国語科教諭[2][3]

2016年から『ユリイカ』誌上「今月の作品」欄、『現代詩手帖』誌上「新人作品」欄に投稿詩が掲載され始める。2018年、第一詩集『する、されるユートピア』を私家版にて刊行。2019年2月に同詩集にて第24回中原中也賞を受賞[4]2021年、小説集『ここはとても速い川』で野間文芸新人賞を受賞。2022年、『この世の喜びよ』で第168回芥川龍之介賞受賞。

作品リスト

詩集

  • 『する、されるユートピア』 (私家版、2018年9月 / 青土社、2019年8月)
  • 『遠景』(思潮社、2022年7月)

小説集

  • 『ここはとても速い川』(講談社、2021年6月 / 講談社文庫、2022年12月) [5]
  • この世の喜びよ』(講談社、2022年11月)
  • 『共に明るい』(講談社、2023年11月)

雑誌等掲載

詩作品
  • 「受賞詩集より―川をすくう手 熱帯鳥類館、内部 母国 テンダー 大丈夫、中空で飛ぶ」 - 『ユリイカ』2019年4月号
  • 「激しい脈動オーロラ」 - 『現代詩手帖』2019年7月号
  • 「肉体は波打つ皮ふに包まれてせいせいするわ(わたしはいいわ)」 - 『文學界』2019年7月号
  • 「する、されるユートピア」 - 『現代詩手帖』2019年12月号 再録
  • 「トーチング / UchinouraBay」 - 『現代詩手帖』2020年2月号
  • 「かわいそうに、濡れて」- 『群像』2022年12月号
  • 「雷鳴、しかし風の勢いが耳を塞ぐ いい運搬」 - 『現代詩手帖』2023年1月号
  • 「誰かの膜 いい運搬」 - 『現代詩手帖』2023年2月号
  • 「含まれ、やがて一致を目指す いい運搬」 - 『現代詩手帖』2023年3月号
  • 「野焼き いい運搬」 - 『現代詩手帖』2023年4月号
  • 「鳥の声が、私たちに聞こえる いい運搬」 - 『現代詩手帖』2023年5月号
小説作品
  • 「膨張」 - 『群像』2020年7月号
  • 「ここはとても速い川」 - 『群像』2020年11月号
    • 第43回野間文芸新人賞受賞に際し、『群像』2022年1月号に再録。
  • 「素晴らしく幸福で豊かな」 - 『群像』2021年6月号
  • 「キャンプ」 - 『群像』2022年1月号
  • 「マイホーム」-『早稲田大学文学増刊号』通巻第1037号 2022年3月発行
  • 「この世の喜びよ」 - 『群像』2022年7月号
  • 「共に明るい」-『群像』2023年1月号
エッセイなど
  • 「サンキュー、だけをただくり返す」 - 『群像』2019年12月号
  • 「アンケート特集 シネマ2019」(スティーヴン・カンター/監督『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』) - 『群像』2020年2月号
  • 「詩という入れ物、入れ物としてのわたし」 - 『現代詩手帖』2020年3月号
  • 「あれと同じ」 - 『すばる』2022年2月号

脚注

  1. ^ 第24回中原中也賞の発表 山口市、2019年2月9日(2023年1月19日閲覧)
  2. ^ a b c 「【第24回中原中也賞】井戸川射子さん『する、されるユートピア』が受賞」2019年2月13日(2021年4月1日閲覧)。
  3. ^ a b 「今後もこの街を記す」 芥川賞の井戸川さんに西宮市特別賞 朝日新聞 2023年10月14日閲覧。
  4. ^ 『ユリイカ』2019年4月号。
  5. ^ 表題作(2020)および「膨張」(2020)を収録。

外部リンク

  • 井戸川射子 (@ikoidogawa) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
第43回野間文芸新人賞
 
野間文芸奨励賞
1941年-1946年
 
野間文芸新人賞
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 第42回 李龍徳『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』
  • 第43回 井戸川射子『ここはとても速い川』
  • 第44回 町屋良平『ほんのこども』
  • 第45回 朝比奈秋『あなたの燃える左手で』、九段理江「しをかくうま」
 第168回芥川龍之介賞
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
  • 第83回 該当作品なし
  • 第84回 尾辻克彦「父が消えた」
  • 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」
  • 第86回 該当作品なし
  • 第87回 該当作品なし
  • 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」
  • 第89回 該当作品なし
  • 第90回 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子「光抱く友よ」
  • 第91回 該当作品なし
  • 第92回 木崎さと子「青桐」
  • 第93回 該当作品なし
  • 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」
  • 第95回 該当作品なし
  • 第96回 該当作品なし
  • 第97回 村田喜代子「鍋の中」
  • 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」
  • 第99回 新井満 「尋ね人の時間」
  • 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」
  • 第101回 該当作品なし
  • 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリ カテゴリ