九鬼隆直

 
凡例
九鬼隆直
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 貞享4年(1687年
死没 宝暦2年8月4日(1752年9月11日
改名 隆直、瑞翁
戒名 瑞翁了閑誠諦院
官位 従五位下豊前守長門守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣
丹波綾部藩
氏族 大河内松平家九鬼氏
父母 松平信定、九鬼隆常
兄弟 長八郎、主税、松平斐章、求馬、
松平信望、縫殿、内匠、数馬、外記、
松平輝規隆直、竹之助、松平信応
秋元時朝室、米津政容正室
青山忠重
隆英隆寛
テンプレートを表示

九鬼 隆直(くき たかなお)は、江戸時代前期から中期にかけての大名丹波国綾部藩3代藩主。官位従五位下豊前守長門守

略歴

大身旗本・松平信定の十一男として誕生。

元禄9年(1696年)、先代藩主の九鬼隆常の養嗣子となる。元禄11年(1698年)、養父の死により跡を継いだ。しかし藩政においては江戸の藩邸が焼失し、さらに風水害や火事などの天災によって藩は多難を極め、藩財政は悪化した。正徳3年(1713年)1月30日、家督を養嗣子の隆寛に譲って瑞翁と号した。宝暦2年(1752年)8月4日、66歳で死去した。法号は瑞翁了閑誠諦院。

大名ながら起倒流柔術滝野遊軒の高弟であり、隆直以降、起倒流が九鬼家の家伝の武術となった。

系譜

九鬼氏綾部藩3代藩主 (1698年 - 1713年)