丹野章

曖昧さ回避 丹野顕」とは別人です。

丹野 章(たんの あきら、1925年8月8日[1] - 2015年8月5日)は、日本の写真家

生涯

東京都生まれ。日本大学芸術科写真学科を戦後1期生として卒業後、フリーカメラマンが少数の時代にフリーランスとして活動を始める。舞台写真の分野で活躍した後、新感覚の写真のグループVIVOに参加。東京都写真美術館山口県立美術館日本大学芸術学部東京工芸大学ほかに作品がコレクションとして収蔵されている。

写真の著作権の保護期間問題に関わり、日本写真著作権協会(JPCA)の創設に貢献。1970年、著作権法の改正に関して、日本写真家協会を代表し、渡辺義雄とともに、第63回通常国会の衆参両院の関係委員会で意見を述べた[2][3]。これを受けて国会議員の合意形成がすすみ、著作権法が改正され、写真の著作権の保護期間が公表後50年に延長された。1999年著作権法100年特別功労者として文部大臣から表彰[4]

日本写真家協会常務理事、文化庁著作権審議会委員、日本リアリズム写真集団理事長など歴任。日本写真家ユニオン理事長、日本写真家協会名誉会員、日本舞台写真家協会名誉会員。

内弟子に、写真家の谷口雅彦、映像キャメラマンの岡野秀俊がいる。

2015年8月5日急性肺炎のため死去[5]。89歳没。

エピソード

2015年8月に亡くなった際に、「俺は丹野さんの一番弟子だ!」と通夜葬式で豪語し、内弟子だった谷口の目の前で「谷口なんか聞いたことないぞ!」と叫んだ写真家は、明らかに丹野の知的財産目的で谷口らを排除しようとした。実は丹野が亡くなる数カ月前に谷口らは「小●●一には気をつけて」と遺言されていた。当初は表面上物腰低い写真家を信じ遺族はその写真家の言うなりに動いたが、途中から騙されていることを察し、その写真家との関係を切った。谷口のアシスタントは、このことがショックで写真家への道に進むことを辞めた。

年表

脚注

  1. ^ no.607 2013年8月11日 ”写真家・丹野章さんの米寿を祝う会”が多彩な人びとが集って盛会におこなわれた~!☆ 8月9日は68回目のナガサキ忌・・・・・。 合掌 小松健一オフィシャルサイト
  2. ^ “第63回国会 衆議院文教委員会著作権法案審査小委員会 第3号 (昭和45年3月27日)発言№008(日本写真家協会会長)渡辺義雄”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1970年3月27日). 2020年2月8日閲覧。
  3. ^ “第63回国会 参議院文教委員会 第12号 (昭和45年4月23日)発言№003 (日本写真家協会総務委員) 丹野章”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1970年4月23日). 2020年2月8日閲覧。
  4. ^ a b 日本写真家協会の沿革
  5. ^ 写真家の丹野章さん死去 写真家集団「VIVO」結成 朝日新聞 2015年8月7日閲覧
  6. ^ 【写眼】2009年5月16日産経ニュース
  7. ^ 佐藤明プロフィール新潮社サイト内
  8. ^ 『撮る自由—肖像権の霧を晴らす』掲載プロフィール本の泉社サイト内
  9. ^ 写真展「丹野章の戦後」ホームページ掲載略歴
  10. ^ 前掲略歴
  11. ^ 日本リアリズム写真集団概要
  12. ^ 展覧会ホームページ

主な著書

  • 『詩(ポエム)きものマイムの世界』松井朝子との共著 (1990年8月、偕成社)
  • 『壬生狂言—丹野章写真集』(1992年5月、光陽出版社)
  • 『日本で演じた世界のバレエ』(1995年5月、イメージハウス)
  • 『撮る自由—肖像権の霧を晴らす』(2009年6月、本の泉社)

外部リンク

  • 丹野 章 作品ポートフォリオ日本写真家ユニオンサイト内
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • 写真家識別目録
  • オランダ美術史研究所データベース