中小路与平治

曖昧さ回避 この項目では、初代について説明しています。2代については「中小路与平治 (2代)」をご覧ください。

初代 中小路 与平治(なかこうじ よへいじ、1845年弘化2年6月) - 1922年大正12年)12月18日[1])は、明治時代滋賀県政治家貞章(さだあき)と改名[1]

経歴

中小路与平治は、1845年(弘化2年)近江国蒲生郡西庄村(後の金田村、現滋賀県近江八幡市)に村井又兵衛の三男として生まれ、幼名を直次郎と称した[2]。北脇醒斬に漢詩儒学を修め、1867年慶応3年)に郷総代を務める中小路健治の養子となり、1870年明治3年)名を与平治に改める[2]

1871年5月23日(明治4年4月5日)に戸籍法施行の翌年戸長に就任し、1879年(明治12年)府県会開設後蒲生郡より第一回選出滋賀県会議員64名の一人として当選、その後常置委員に選出された。1885年明治18年3月16日第6代滋賀県会副議長に選ばれ、1887年明治20年11月11日第6代滋賀県会議長を2期務めた[2]。その間、1891年(明治24年)5月11日大津事件に際しては滋賀県会において指導的立場にあった鵜飼退蔵林田騰九郎・上田喜陸・岡田逸治郎・八田四郎次・辻平吾・馬場新三・脇坂行三川島宇一郎と共に与平治は発起人となり京に滞在中のロシア皇太子宛「謝罪と見舞いのための電文」が打電された[3]

1890年(明治24年)7月1日第1回衆議院議員総選挙において、滋賀3区より立候補し当選した伊庭貞剛が辞職したため補欠として議員となり、その後1892年2月15日第2回衆議院議員総選挙・1894年3月1日第3回衆議院議員総選挙において連続当選したが、1894年9月1日第4回衆議院議員総選挙にて落選した。当時の記事において党に属さず、厳正中立と言いながら曖昧な態度を指摘されている[2]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』442頁。
  2. ^ a b c d 「滋賀県会議員正伝」P137 「中小路与平治」の項(北村正武著 天怒閣 1892年)
  3. ^ 「彦根論叢153 大津事件と滋賀県」 (森順次 滋賀大学 1971年) CiNii収録論文より<http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/2739/2/SJ21_0153_001Z%20mori.pdf>)
  4. ^ 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年、な57頁。

参考文献

官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 小林郁
  • 河原伊三郎
  • 小林郁
  • 堀江喜一
  • 吉川孫右衛門
  • 辻田太一
  • 船野長人
  • 丹波重蔵
  • 古川俊一
  • 奥村悦造
  • 辻村喜三郎
  • 北川弥助
  • 岸本久一郎
  • 西堀武
  • 福谷三郎兵衛
  • 文室定次郎
  • 中村敏一
  • 辻村喜三郎
  • 北川弥助
  • 大橋孫二郎
  • 田中久蔵
  • 脇坂栄二
  • 文室定次郎
  • 福谷三郎兵衛
  • 小林隆
  • 田中久蔵
  • 松尾与一郎
  • 大谷元太郎
  • 小島幸雄
  • 北川弥助
  • 西澤正三郎
  • 望月長司
  • 有村國宏
  • 栗本藤四郎
  • 岡本秀康
  • 相井義男
  • 酒井研一
  • 西村政之
  • 岩永峯一
  • 伊夫貴直彰
  • 桑野忠
  • 田中高雄
  • 黒川治
  • 石田幸雄
  • 松井俊治
  • 山嵜得三朗
  • 滝一郎
  • 橋本正
  • 黒田昭信
  • 中村善一郎
  • 三浦治雄
  • 世古正
  • 冨士谷英正
  • 赤堀義次
  • 出原逸三
  • 上野幸夫
  • 辻村克
  • 吉田清一
  • 家森茂樹
  • 佐野高典
  • 宇賀武
  • 赤堀義次
  • 西村久子
  • 野田藤雄
  • 奥村芳正
  • 川島隆二
  • 生田邦夫
  • 細江正人
  • 富田博明
  • 岩佐弘明
  • 奥村芳正
  • 有村國俊