中原知親

 
凡例
中原 知親
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 朝親[1][注 1]
官位 従五位下左衛門尉
氏族 中原氏
テンプレートを表示

中原 知親(なかはら の ともちか)は、平安時代後期の貴族・学者。

略歴

鳥羽院政中期の久安2年(1146年文章生から右少史に任官し[3]、翌久安3年(1147年)左少史・右大史を経て、同年12月に従五位下叙爵[4]。のち、仁平2年(1152年右兵衛少尉保元2年(1157年左衛門少尉武官を歴任した[5][6]。学者として名高く、多くの者が師事したという[1]。また、文筆の能力を買われて摂家文殿にも仕えた[7]

後年伊豆国に下向しており、伊勢外宮領だった蒲屋御厨(現静岡県下田市南伊豆町)に住んで目代を務めていたが、治承4年(1180年)8月の源頼朝の挙兵に遭遇する。頼朝は伊豆国衙目代で知親の親戚だった山木兼隆を討ったが、まもなく蒲屋御厨での民衆への非行を頼朝より咎められ、以仁王宣旨を盾に知親は同地奉行の権限を停止させられた。これが頼朝政権における最初の土地に関する下知だった[7][8][9]寿永2年(1183年源義仲によって院近臣40余名が解官させられたが[10]、その中に左衛門尉だった知親も含まれている[11]

人物・逸話

人より顔が長かったため「面長進士」とあだ名されたという。また、藤原忠通に仕えていたころの話として、ある外出時に輿の屋根が低かったため烏帽子を外していたところ、道中で忠通の行列と遭遇したため輿を下りて道を空けたが、烏帽子を外していることを忘れたまま往来の場で平伏したため[注 2]、忠通の随身たちに大笑いされたという(『十訓抄』)[1][7][注 1]

官歴

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 十訓抄』における「史大夫朝親」を藤原朝隆の子・朝親とする説もある[2]
  2. ^ 当時の成人男子は頭部を露わにすることが大きな恥だった[12]

出典

  1. ^ a b c 『十訓抄』, pp. 92–93.
  2. ^ 浅見和彦 1997, p. 92.
  3. ^ a b c 永井晋 1998, p. 132.
  4. ^ a b c d 永井晋 1998, p. 133.
  5. ^ a b 『山槐記』三, p. 259.
  6. ^ a b 『兵範記』二, p. 269.
  7. ^ a b c 五味文彦 1994.
  8. ^ 「静岡県の地名」編集委員会 2000.
  9. ^ 『吾妻鏡』一, pp. 10–11.
  10. ^ 福田美也子 1992.
  11. ^ a b 『吉記』二, p. 78.
  12. ^ 浅見和彦 1997, pp. 91–92.
  13. ^ a b 永井晋 1998, p. 326.

参考文献

史料
  • 増補史料大成刊行会 編『兵範記』 二、臨川書店〈増補史料大成19〉、1981年。ISBN 4653005338。 
  • 増補史料大成刊行会 編『山槐記』 三、臨川書店〈増補史料大成28〉、1989年。ISBN 465300546X。 
  • 増補史料大成刊行会 編『吉記』 二、臨川書店〈増補史料大成30〉、1989年。ISBN 4653005486。 
  • 浅見和彦 編『十訓抄』小学館〈新編日本古典文学全集〉、1997年。ISBN 4096580511。 
  • 黒板勝美 編『本朝世紀』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、2007年。ISBN 9784642040099。 
  • 早川純三郎 編『吾妻鏡〈吉川本〉』 1巻、国書刊行会、2008年。ISBN 9784642041966。