与野大宮道路

一般国道
国道17号標識
与野大宮道路
国道17号現道
路線延長 2.7km
起点 埼玉県さいたま市中央区下落合
下落合交差点
終点 埼玉県さいたま市大宮区桜木町
桜木町交差点
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

与野大宮道路(よのおおみやどうろ)は、埼玉県さいたま市中央区の下落合交差点から同市大宮区の桜木町交差点に至る、国道17号の現道である。

概要

さいたま市域の国道17号の現道区間の大半は、主要国道でありながら片側1車線のために渋滞が慢性化していた。さいたま新都心の整備に合わせ、周辺の交通事情改善の為、与野駅から大宮駅までの区間の4車線化の拡幅工事を行うこととした。あわせて電線共同溝を地下に設置し、電柱電線を撤去して緑地帯とするなど、歩道の環境改善も図った。また国道整備の関連事業として、北与野デッキも建設した。

現在、先行着工区間1200mのうち、埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線との重複区間である上落合一丁目交差点から上落合交差点までが、暫定3車線(ほとんどの区間を4車線分整備済み)で開通している。当初計画では平均幅員を25m(車道4車線・歩道・緑地帯)で計画していたが、用地取得に時間を要することが早期に分かり、部分的に75cm狭い24.25mに狭めて整備した。このため、4車線幅には不充分な部分が生じたため、上り車線の流動を優先し、部分的に上り2・下り1車線での整備となっている。

北与野駅信号(新幹線埼京線高架下にある横断歩道)から八幡通り交差点までは暫定形で工事を中断している。完成後には赤山通り以北の区間で4車線が開放される予定である。

また、赤山通り交差点と赤山東線交点までの300m(計画幅員25m)は、さいたま市の都市計画図で現状維持とされているため用地取得が行われておらず(この区間は現在の道幅で共同溝の設置が進められた)、全線の完成時期は未定である。

歴史

  • 1989年平成元年)12月:当区間の拡幅が都市計画決定。
  • 1994年(平成6年):さいたま新都心周辺の1.2kmが事業化。
  • 1998年(平成10年):1.2km区間の着工。以降、完成部分から供用開始。

地理

交差する主な道路

交差する道路 交差点名

国道17号 板橋方面
埼玉県道159号さいたま北袋線(赤山東通り) 下落合 中央区
(赤山通り) 赤山通り
埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線
(東西大通り)
上落合一丁目
埼玉県道215号宗岡さいたま線(八幡通り) さいたまスーパーアリーナ入口
埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線 埼玉県道214号新方須賀さいたま線 上落合
与野中央通り   桜木町四丁目(南) 大宮区
(三橋中央通り) 桜木町四丁目
埼玉県道121号大宮停車場大成線
埼玉県道2号さいたま春日部線
桜木町
国道17号 熊谷高崎方面

交差する鉄道・高速道路

沿線の施設

ギャラリー

  • 中央区上落合交差点付近
    中央区上落合交差点付近
  • 中央区(すでに4車線で整備されているが、走行は3車線)
    中央区(すでに4車線で整備されているが、走行は3車線)
  • 中央区・上落合歩道橋付近(熊谷方面)
    中央区・上落合歩道橋付近(熊谷方面)
  • 中央区・上落合歩道橋付近(戸田方面)
    中央区・上落合歩道橋付近(戸田方面)
  • 中央区上落合歩道橋から熊谷方面
    中央区上落合歩道橋から熊谷方面
  • 中央区上落合の歩道橋から北与野駅方面
    中央区上落合の歩道橋から北与野駅方面
  • 北与野デッキから南側
    北与野デッキから南側
  • 北与野デッキから南側(2019年)
    北与野デッキから南側(2019年)

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • 大宮国道のしごと - 与野大宮道路
  • 大宮国道IRサイト
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目


  • 表示
  • 編集