メトロ・ド・レシフェ

メトロ・ド・レシフェ
Metrô do Recife
ロゴマーク
新型車両
新型車両
基本情報
ブラジルの旗 ブラジル
所在地 レシフェ
種類
開業 1985年3月11日
運営者 Superintendência de Trens Urbanos de Recife(CTBU・ブラジル都市鉄道会社の子会社)
詳細情報
総延長距離 71.0 km(ライトレール含む)
路線数 3
駅数 70
1日利用者数 225,000
保有車両数 40
軌間
  • 1,600 mm(都市鉄道)
  • 1,000 mm(ライトレール)
電化方式 架空電車線方式
最高速度 90 km/h
路線図
路線図
テンプレートを表示
路線図

メトロ・ド・レシフェポルトガル語: Metrô do Recife)は、ブラジルの都市レシフェの都市鉄道である。地下区間は無い。

概要

1985年3月11日に開通した。CBUTにより都市高速鉄道が2路線、VLT do Recifeというライトレール路線が1路線運行されている[1]

路線

路線名 種類 開業年 距離 駅数 区間
Centro 都市鉄道 1985年 25.2 km 19 Recife - Camaragibe/Jaboatão
Linha Sul 都市鉄道 2005年 14.3 km 12 Recife - Cajueiro Seco
VLT do Recife ライトレール 2012年 31.5 km 8 Cabo - Cajueiro Seco・Cajueiro Seco - Curado

都市鉄道

Linha Centro線のRecife ↔ Camaragibe間が1985年3月11日に既存の郊外鉄道路線を使用して開通した。さらにJaboatãoまでの分岐線の区間が1987年8月29日に開業しRecife ↔ Jaboatão間の運行も開始された。2005年2月28日にはLinha Sul線が開通し、Recife ↔ Cajueiro Seco間で運行開始。途中、レシフェ/グアララペス・ジルベルト・フレイレ国際空港を通過し空港連絡鉄道となっている。

ライトレール

VLT do Recifeというライトレール路線が既存の鉄道路線を利用して2012年に開通。メトロ・ド・レシフェと同じCBUTによる運営である。2路線、総延長31.5 km、10駅が設置されている。狭軌のメーターゲージでディーゼル車両による運行である。Cabo - Cajueiro Seco間とCajueiro Seco - Curado間の2区間の運行となっている。

車両

800系

800系電車

電車は運転室を有する動力つきの先頭車2両の間に、付随車2両が挟まれた4両編成で、車体はステンレス鋼で造られており、座席はガラス繊維強化ポリエステル樹脂でできている。ドアは1両につき片側に4組あり、客室の換気装置は2段階に切り替え可能で、1時間に160回換気できる能力を持つ。1985年から1999年にかけて製作された。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Recife Metro 路線図(英語)

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト (ポルトガル語)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ブラジルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 国)。

  • 表示
  • 編集
ブラジルの旗ブラジルの鉄道
長距離/都市間鉄道
  • ビトリア・ミナス鉄道(ポルトガル語版)ヴァーレ所有)
建設・計画中
地下鉄/都市高速鉄道
ライトレール
建設・計画中
  • マナウス・モノレール
  • クイアバ・ライトレール(ポルトガル語版)
  • メトロ・デ・クリチバ(英語版)
  • メトロ・デ・ゴイアニア(ポルトガル語版)
  • ブラジリア・ライトレール(ポルトガル語版) 
  • マカエ・ライトレール(ポルトガル語版) 
路面電車
  • パルケ・ポルトガル(英語版)
  • リオデジャネイロ・サンタテレサ・トラム(英語版)
観光
貨物
過去の鉄道
  • カンピーナス・ライトレール(ポルトガル語版)(路線)
  • ポソス・デ・カルダス・モノレール(路線)
  • マデイラ・マモレ鉄道(路線)
  • ブラジル連邦鉄道(ポルトガル語版)(企業)
  • サンパウロ鉄道(ポルトガル語版)(企業)
  • ソロカバナ鉄道(ポルトガル語版)(企業) 
  • サンパウロ州鉄道公社(FEPASA)(ポルトガル語版)(企業)
  • ブラジル中央鉄道(ポルトガル語版)(企業)
参照