メツァモール原子力発電所

メツァモール原子力発電所
メツァモール原子力発電所
メツァモール原子力発電所
メツァモール原子力発電所の位置(アルメニア内)
メツァモール原子力発電所
アルメニアにおけるメツァモール原子力発電所の位置
アルメニア
座標 北緯40度10分51.04秒 東経44度8分56.07秒 / 北緯40.1808444度 東経44.1489083度 / 40.1808444; 44.1489083 (メツァモール原子力発電所)座標: 北緯40度10分51.04秒 東経44度8分56.07秒 / 北緯40.1808444度 東経44.1489083度 / 40.1808444; 44.1489083 (メツァモール原子力発電所)
着工 1973年
運転開始 1979年10月6日
運営者 Inter RAO UES(英語版)
原子炉
運転中 1 x 408 MW
運転終了 1 x 408 MW
発電量
平均発電量 2,504 GWh
正味年間発電量 69,463 GWh
2007年4月22日現在
テンプレートを表示

メツァモール原子力発電所(メツァモールげんしりょくはつでんしょ、英語: Metsamor Nuclear Power Plantアルメニア語: Մեծամորի ատոմային էլեկտրակայան)あるいはアルメニア原子力発電所英語: Armenian Nuclear Power Plant(ANPP)、アルメニア語: Հայկական ատոմային էլեկտրակայան)は、アルメニアに置かれた同国唯一の原子力発電所であり、国内の電力需要の40%以上を供給している。

1988年に大地震が発生したとき、1号機と2号機がともに停止した。1989年に1号機は永久停止になったものの2号機は1995年から運転を再開した[1]

地震多発地帯という立地と老朽化の進行及び原子炉格納容器がない旧式のロシア型加圧水型原子炉であることから安全性が不安視されており、世界で最も危険な原子力発電所といわれていた[2]。 しかし、アルメニア国内には他に有力なエネルギー源がなく、諸外国からの即時停止要請にもかかわらず止める事ができない状況が続いていた。

2015年からロシアの融資で運転期間を2026年まで延長するための設備の近代化が始まり、2021年11月に完了した[1]

2022年1月20日、ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社は、アルメニア原子力発電所で新たなロシア型加圧水型原子炉(VVER)を建設する可能性を探るため、同発電所の経営幹部と了解覚書を締結したと発表した[1]

原子炉

原子炉[3] 形式 正味発電量 (MW) 総発電量 (MW) 計画開始 初臨界 停止
1号機 (Armenia-1) VVER-440 Model V230 376 408 1973年1月1日 1979年10月6日 1989年2月25日
2号機 (Armenia-2) 1975年7月1日 1980年5月3日
メツァモール原子力発電所の冷却塔

2020年ナゴルノ・カラバフ紛争におけるメツァモール原子力発電所

2020年ナゴルノ・カラバフ紛争において当原子力発電所の所在するアルメニア共和国と戦闘状態に陥ったアゼルバイジャンは、2020年7月17日に発電所への攻撃を示唆した。[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c アルメニア、既存原子力発電所の原子炉増設に向けロシアと合意(2022年1月24日 原子力産業新聞)
  2. ^ “Is Armenia's Nuclear Plant the World's Most Dangerous?”. National Geographic (2011年4月11日). 2011年9月11日閲覧。
  3. ^ Power Reactor Information System International Atomic Energy Agency: „Armenia, Republic of: Nuclear Power Reactors" Archived 2005年3月9日, at the Wayback Machine.
  4. ^ “アルメニアの原発攻撃警告 国境紛争でアゼル国防省(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2021年2月22日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
地理
  • Structurae
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、アルメニアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集