マーチ・86G

マーチ・86G
カテゴリー グループC, IMSA GTP
コンストラクター マーチ・エンジニアリング
先代 マーチ・85G
後継 マーチ・87G
主要諸元
シャシー ハニカム構造炭素繊維によって補強されたアルミモノコック, 鋼管サブフレーム(英語版)
エンジン
ミッドシップ, 縦置きエンジン
トランスミッション ヒューランド 5速 LSD
主要成績
チーム
ドライバー
  • デイビー・ジョーンズ
  • ジョン・アンドレッティ
  • デヴィッド・ホッブス
  • ジョン・ワトソン
  • チームタイトル 0
    コンストラクターズタイトル 0
    ドライバーズタイトル 0
    初戦 1986年 マイアミGP
    出走優勝ポールFラップ
    55151
    テンプレートを表示
    マーチ86G・日産 (パーソンズ車)

    マーチ・86G (March 86G) は、マーチ・エンジニアリング作成の1986年グループCIMSA-GTP用汎用シャシである。

    概要

    マーチ86Gシャシは全部で11台製作され、6台がIMSAを戦うマクラーレン・ノースアメリカのBMW-GTP用。1986年の全日本耐久選手権 (後の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権) およびル・マン24時間レース参戦用に日産がマーチより4台購入 (うち1台はチーム・ルマンが購入)。残る1台がゼネラルモーターズ製エンジン (ビュイックブランド) を積んだ。日産用とBMW用、GM用はホイールアーチ等、外観も異なる。

    Chassis Car Brand(s) Years Ran Championship
    86G-1 BMW GTP 1986 IMSA Camel GT
    86G-2 BMW GTP 1986 IMSA Camel GT
    86G-3 BMW GTP 1986 IMSA Camel GT
    86G-4 BMW GTP - ビュイックホークGTP 1986, 1987, 1988 IMSA Camel GT
    86G-5 日産 R86V 1986–87 JSPC - WEC
    86G-6 日産 R86V 1986 JSPC - WEC
    86G-7 日産 R86V 1986–87 JSPC - WEC
    86G-8 日産 R86V 1986–88 JSPC - WEC
    86G-9 BMW GTP - ビュイックホークGTP 1988 IMSA Camel GT
    86G-10 BMW GTP - ビュイックホークGTP 1988 IMSA Camel GT
    86G-11 ビュイックホークGTP 1987–88 IMSA Camel GT

    日産R86V

    1985年シーズンは「シルビアターボC」、「スカイラインターボC」の名前でレースにエントリーしていた日産のCカー (マーチ・85G/日産) だったが、1986年シーズンのマーチ86G/日産は「日産・R86V」の名でエントリーしている。この命名ルールを作成したのは日産自動車の大久保芳美[1]

    日産は前年に引き続き3.0L V型6気筒ターボエンジンVG30を搭載してグループCレースに参戦した。シャーシは86G-5から86G-8の4台を購入し、86G-5は当初ホシノレーシングに提供されたが、1986年ル・マン用に日産ワークスチーム (ニスモ) にリースされた。86G-6および86G-7は日産ワークスチーム (ニスモ) によって運営され、86G-7はハセミモータースポーツ、86G-8はパーソンズレーシングチーム(チーム・ルマン)に販売された[要出典]

    1986年4月6日に開催の全日本耐久選手権開幕戦「鈴鹿500km」がデビュー戦となり、まずはホシノレーシングの86G-5のみが参戦した。しかしプラクティス中のエンジン炎上により決勝レースには参加できず、実質的なデビューレースは第2戦富士1000km、チーム・ルマンのマシンが5位で完走している。

    86G-5はこの年が日産の初出場となるル・マン24時間に遠征しエースマシンとなるが、予選で24位を獲得した後、決勝は4時間ほどでギアボックスの故障でリタイヤとなった[2]。帰国後の国内耐久では4戦中3戦でフロントロウを独占する速さを見せたが、決勝ではリタイヤが多く一度も表彰台に立てなかった。

    1987年は、日産が主力マシンをV型8気筒VEJ30搭載のマーチ・87G (R87E) に移行したため、V型6気筒を搭載するマーチ86Gを使用するのはサテライトのチーム・ルマンのみとなったが、熟成不足のV型8気筒エンジン搭載車よりもむしろ好走を見せることも多く、WEC-JAPANでは3.2Lに拡大したアルミブロックVG30、和田孝夫のドライブで日本の自動車メーカーのエンジン搭載車初のポールポジションを獲得した (ただし決勝は通常のスチールブロックのVG30を使用)。最終戦富士500 kmでも連続ポールポジション獲得。決勝でも日産Cカーとして事実上初めて優勝争いに加わり過去最高の4位に入賞している。

    1988年もチーム・ルマンからル・マン24時間に遠征。JSPC第4戦以降はマーチ・88Gに移行したが、WEC-JAPANでは88Gとの2台体制でチーム・ルマンから参戦した。

    BMW GTP

    BMW GTP

    シャーシナンバー、86G-1から86G-4までは、BMW IMSAチームによって購入され、BMW・GTPと名前が変更された。車は1986年のIMSA GTPクラスにエントリー、18号車がデイビー・ジョーンズとジョン・アンドレッティ、19号車がジョン・ワトソンとデヴィッド・ホッブスがドライブした。

    BMW GTP

    BMW North Americaは、1986年IMSA GT選手権、開幕戦デイトナ24時間レースでデビュー予定だった。しかし、ロードアトランタでのテスト中に火災が発生したため、完成した唯一の車はひどく損傷しレースは欠場した。BMW GTPは次戦マイアミグランプリでデビューした。ジョーンズ/アンドレッティ車は41周でクラッシュし25位、ホッブス/ワトソンは9位だった。セブリング12時間レースでは、BMW North Americaは3台の車を走らせる予定だったが、ボビー・レイホールの車が大きな事故に巻き込まれ、レースから欠場した。その後も苦戦が続いたが、ポートランド戦で、ワトソンとホッブスは総合4位でフィニッシュした。シアーズポイント戦では、アンドレッティとジョーンズは総合5位となった。そしてワトキンズ・グレン戦で、ジョーンズとアンドレッティは24秒差で2位のポルシェ・962に勝ち初勝利を収めた[3]。その後優勝は無く、ドライバーズチャンピオンシップでは、アンドレッティはGTPクラス22位、ジョーンズは25位、ホッブスとワトソンは28位だった[4]。しかし、BMWはシーズン終了後、IMSA GTPから撤退した。

    脚注

    [脚注の使い方]
    1. ^ 「特別編集「ル・マン。見果てぬ夢」『Racing On』、三栄書房、2012年、59頁。 
    2. ^ “Le Mans 24 Hours 1986 - Photo Gallery - Racing Sports Cars”. 2020年5月14日閲覧。
    3. ^ “International Motor Sport Association 1986”. 14.2.2007閲覧。
    4. ^ “IMSA Camel GTP Championship 1986”. Driver Database. 2013年9月20日閲覧。

    関連項目

    外部リンク

    • racingsportscars Nissan R86V
    • 表示
    • 編集
    イギリスの旗 マーチ・エンジニアリング (Robin Herd Ltd.以降を含む)
    創業者
    車輛試作者
    工場所有者
    • イギリスの旗 グラハム・コーカー(英語版)
    広告塔
    社外
    外注関係者
    エンジニア
    1970年代
    1980'継続
    1980年代
    1990'継続
    1993- 94
    風洞施設
    名称(通称)
    • マーチウインドトンネル = コンテック・ウインドトンネル = ブラックリー・ウインドトンネル
    設計(竣工)
    所在地住所
    • ブラックリー市街地の北部
    • コンポジット施設コンテックの敷地内
    所有移転歴
    F1マシン
    • Template:マーチを参照
    F2マシン
    • 702(英語版)
    • 712(英語版)
    • 722(英語版)
    • 732(英語版)
    • 742(英語版)
    • 752(英語版)
    • 762
    • 772
    • 782(英語版)
    • 792
    • 802(英語版)
    • 812(英語版)
    • 822(英語版)
    • 832(英語版)
    • 842
    • 85J
    • 86J
    F3000マシン
    • 85B(英語版)
    • 86B(英語版)
    • 87B(英語版)
    • 88B(英語版)
    • 89B
    インディ・ライツマシン
    • 86A(英語版)
    F5000マシン
    • 72A(英語版)
    • 73A(英語版)
    • 74A(英語版)
    • 75A(英語版)
    • 76A(英語版)
    F3マシン
    • 693(英語版)
    • 703(英語版)
    • 713M(英語版)
    • 713S(英語版)
    • 723(英語版)
    • 733(英語版)
    • 743(英語版)
    • 753(英語版)
    • 763(英語版)
    • 773(英語版)
    • 783(英語版)
    • 793(英語版)
    • 803
    • 813
    CARTマシン
    • 81C(英語版)
    • 82C(英語版)
    • 83C(英語版)
    • 84C(英語版)
    • 85C(英語版)
    • 86C(英語版)
    • 87C(英語版)
    • 88C(英語版)
    • 89C(英語版)
    • 89P(英語版)
    • 89CE(英語版)
    • 90P(英語版)
    スポーツカー
    • 707(英語版)
    • 717(英語版)
    • 817(英語版)
    • 81P(英語版)
    • 827(英語版)
    • RC82(英語版)
    • 82G(英語版)
    • 83G
    • 832(英語版)
    • 847(英語版)
    • 84G(英語版)
    • 85G
    • 86G
    • 87G
    • R87E
    • R88C
    • 88G
    グループ5, 6
    • 73S
    • 74S(英語版)
    • 75S(英語版)
    • 76S(英語版)
    • 77S(英語版)
    スポーツ2000
    • 81S(英語版)
    • 82S(英語版)
    • 83S(英語版)
    • 84S(英語版)