ベイジル・キャメロン

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • バジル・キャメロン
  • バシル・キャメロン
ベイジル・キャメロン
生誕 (1884-08-08) 1884年8月8日
出身地 イギリスの旗 イギリスレディング
死没 (1975-06-26) 1975年6月26日(90歳没)
学歴 ベルリン高等音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ベイジル・キャメロン(Basil Cameron, 1884年[1]8月18日 - 1975年6月26日)は、イギリス指揮者[2]

経歴

レディングにベイジル・ジョージ・キャメロン・ヒンデンバーグ(Basil George Cameron Hindenberg)として生まれる。父フレデリック・ヒンデンバーグ(Frederick Clementz Hindenberg)はピアノ調律師ドイツからイギリスに移って来た。キャメロンは、ヨークでオルガン奏者のターティアス・ノーブル(Tertius Noble)とエディーサ・ノッカー(Editha Knocker)に音楽を師事した後、1902年から1906年までベルリン高等音楽院(Berlin Hochschule für Musik)に留学してヴァイオリンを習い、帰国後ロンドン交響楽団ヴァイオリン奏者となった。1912年からトーキーの海浜リゾート地のオーケストラを指揮するようになったが、聴衆の受けがいいドイツ名の「ヒンデンベルク」を使って活動し、リヒャルト・シュトラウスリヒャルト・ワーグナーらの音楽を積極的に紹介した。第一次世界大戦の勃発により、ドイツ名を捨て、「ベイジル・キャメロン」名義でイギリス各地のリゾート地のオーケストラで指揮するようになる。

1930年からイサイ・ドブロウェンと共にサンフランシスコ交響楽団に音楽監督として招かれ、1935年にはシアトル交響楽団の首席指揮者に就任したが、1938年にイギリスに帰国。帰国後は、プロムスヘンリー・ウッドの助手を務めた。

第二次世界大戦後は、リゾート地でのオーケストラ演奏が下火になったため、フリーランスで活躍するようになり、BBC交響楽団をはじめとする国内のオーケストラはもとより、アムステルダムベルリンチェコなどヨーロッパ各地のオーケストラに客演していた。

ヘレフォードシャーのレミンスターで没。

脚注

  1. ^ http://ml.naxos.jp/artist/31816
  2. ^ “Basil Cameron (August 18, 1884 — June 26, 1975), British conductor, violinist | World Biographical Encyclopedia”. 2020年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月15日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

  • 表示
  • 編集