ファンダンゴ

曖昧さ回避 この項目では、ダンス・音楽について説明しています。その他の用法については「ファンダンゴ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
18世紀のカスティーリャのファンダンゴ・ダンサー

ファンダンゴ(Fandango)はスペイン起源のダンス、またはそれとともに歌われるあるいは音楽。特にフラメンコで男女ペアで踊るダンスが有名。

元来はギターと手拍子またはカスタネットで伴奏する活気あふれるダンスで、英語などではその様子から派生した「馬鹿騒ぎ」の意味でも使われる。元は6/8拍子で、その後3/8拍子、3/4拍子にもなった。

起源・語源は定かでないが、ポルトガル起源とも言われ、18世紀始めのスペインの記録に見える。18世紀末にはスペインのみならず全ヨーロッパで知られ、バレエオペラにも取り上げられた。クラシック音楽でも、モーツァルトの『フィガロの結婚』を始め、多数の作品に残る。

スペイン・ポルトガルのかつての植民地でも

現在はスペイン、ポルトガルのほか、かつてスペインの植民地だったフィリピンなどでもダンスとして残っている。 また、メキシコ南部のベラクルス州では、 人々が集いダンスを踊り楽器を奏で歌を歌う、コミュニティ全体で祝うパーティのことを「ファンダンゴ」と呼び、 人々はベラクルス州伝統の音楽であるソン・ハローチョの演奏に合わせ、サパテアドを踊る[1][2]

アメリカ合衆国

毎年初夏、ベテランズ・デーの頃、アメリカ合衆国サンディエゴメキシコティフアナの間の国境の金網越しに、両国のあらゆる音楽を交換し合うFandango at the Wallスペイン語: Fandango Fronterizo)が2008年以来開かれている[3]。この場合、ファンダンゴは「楽しい集まり」のような意味で使われている。

関連項目

  • ギター五重奏曲第4番 (ボッケリーニ) 第四楽章がファンダンゴの形式を持つためしばしば『ファンダンゴ』の副題で呼ばれる。
  • ピアノソナタ第1番 (シューマン) 第一楽章は当初『アレグロ・ファンダンゴ』として作曲されたものに基づく。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “Son Jarocho, The Sound Of Veracruz”. NPR.org(ATC) (2012年9月30日). 2015年1月11日閲覧。
  2. ^ “WHAT IS THE SON JAROCHO ?”. sonjarocho.com (2000年). 2015年1月11日閲覧。
  3. ^ Fandango at the Wall - Bringing the United States & Mexico Together
スペイン語圏 (en) の音楽
国別
アフリカ
アジア
  • フィリピン (en)
ヨーロッパ
北アメリカ
  • エルサルバドル (en)
  • キューバ (en)
  • グアテマラ (en)
  • コスタリカ (en)
  • ドミニカ共和国 (en)
  • ニカラグア (en)
  • パナマ (en)
  • プエルトリコ (en)
  • ベリーズ (en)
  • ホンジュラス (en)
  • メキシコ (en)
南アメリカ
  • アルゼンチン (en)
  • ウルグアイ
  • エクアドル (en)
  • コロンビア (en)
  • チリ (en)
  • パラグアイ
  • ベネズエラ (en)
  • ペルー (en)
  • ボリビア (en)
地域別
スペイン (en)
  • コプラ (音楽) (en)
  • サルスエラ
  • シリングエル (en)
  • タジャラステ (en)
  • パソドブレ
  • ファンダンゴ
  • フォリア
  • フラメンコ
    • アルボレア (en)
    • カンティーニャス (en)
    • サエタ (en)
    • ソレア (en)
    • ブレリーア (en)
    • ルンバ・フラメンコ (en)
  • ホタ
  • ルンバ・カタラーナ (en)
ペルー (en)
  • アフロ・ペルビアン・ミュージック (en)
    • ソン・デ・ロス・ディアブロス Son de los Diablos
    • トロ・マタ Toro Mata
    • フェステージョ Festejo
    • ランド Landó
  • ザマクエカ (en)
  • トンデロ (en)
  • ペルヴィアン・ワルツ (en)
  • マリネラ
アンデス地域
リトラル音楽 (es)
コーノ・スール
トロピカル (en)
  • カリプソ・デ・エル・カラオ (|en)
  • キューバン・ルンバ (en)
    • グアグアンコ (en)
  • グアヒーラ (en)
  • クアルテート (en)
  • コンガ (en)
  • サルサ
    • サルサ・ドゥーラ (en)
    • サルサ・ロマンティカ (en)
  • ソン
    • ソン・モントゥーノ (en)
  • ダンソン (en)
  • チャチャチャ
  • チャランガ (en)
  • チャングイ (en)
  • チャンペタ (en)
  • ティンバ (en)
  • トローバ
  • バジェナート
    • チャランガ・バジェナート (en)
  • バチャータ (en)
  • パチャンガ (en)
  • ポーロ (en)
  • ボレロ
  • マンボ(音楽) (en)
  • マンボ(ダンス)
  • メレンゲ
  • メレンゲ (ハイチの音楽) (en)
  • ワラチャ
クンビア
  • アルゼンチン・クンビア (en)
  • クンビア・ビジェーラ (en)
  • テクノクンビア (en)
  • ニュー・チリ・クンビア (en)
  • ブルエレンゲ (en)
  • ペルヴィアン・クンビア (en)
  • メキシカン・クンビア (en)
中央アメリカ
メキシコ (en)
アフリカ
アフロ・ラテン
  • アフロ・ペルビアン・ミュージック (en)
  • カンドンベ
  • タンボー (en)
  • トロピカル・ミュージック (en)
  • ボンバ (エクアドル) (en)
  • ボンバ (プエルトリコ) (en)
  • マパレ (en)
  • ミロンガ
  • ラテンジャズ
ジャンル別
民俗音楽
ロック
  • アルゼンチン (en)
  • ウルグアイ (en)
  • キューバ (en)
  • コロンビア (en)
  • スペイン (en)
  • チカーノ・ロック (en)
  • チリ (en)
  • ドミニカ共和国 (en)
  • ヌエバ・オラ (en)
  • プエルトリコ (en)
  • ベネズエラ (en)
  • ペルー (en)
  • メキシコ (en)
  • ラテン・オルタナティブ・ロック (en)
  • ラテン・メタル (en)
  • ラテン・ロック
ラテン・ポップ
  • トロピポップ (en)
  • ヌエバ・カンシオン
  • ヌエバ・トローバ (en)
  • メキシカン・ポップミュージック (en)
  • ラテン・バラード (en)
ウルバーノ (en)
  • デンボー (en)
  • ネオペレオ (en)
  • バチャトン (en)
  • ラテン・R&B (en)
  • ラテン・トラップ (en)
  • ラテン・ハウス (en)
  • ラテン・ヒップホップ (en)
  • レゲエ・エン・エスパニョール (en)
  • レゲトン
その他
  • アギナルド (音楽) (en)
  • カンシオン・メロディカ (en)
  • クリオーリャ (音楽) (en)
  • コントラダンツァ (en)
  • スパニッシュ・オペラ (en)
  • スパニッシュ・ジャズ (en)
  • セイス en)
  • ダンツァ (en)
  • デシマ (en)
  • パッサカリア
  • パシージョ (en)
  • ビリャンシーコ (en)
  • ブーガルー
  • プレーナ (en)
  • プレゴン (en)
  • プント・グアジロ (en)
  • ラテン・クリスチャン音楽 (en)
  • ランバダ
関連項目
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル