ピアノ協奏曲 (グリーグ)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
第1楽章

第2楽章

第3楽章
The following performance is by the University of Washington Symphony Orchestra, conducted by Peter Eros. The piano soloist is Neal O'Doan.

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノ協奏曲イ短調 作品16は、エドヴァルド・グリーグが完成させた唯一の協奏曲1868年、作曲者が25歳のときにデンマークのセレレズに訪問している間に作曲された、グリーグの初期の傑作である。

グリーグはその後出版社からの依頼を受け、1883年ごろに2番目のピアノ協奏曲を書こう[1]としたが書き上げられず(スケッチが残されている)、代わりにこの曲に何度も改訂を行っている。現在演奏されるのはグリーグの最晩年である1906年から1907年頃改訂され、1917年に出版されたもの。初期版と曲想の大きな違いはないが、楽器編成が異なり、独奏と管弦楽譜で400か所以上の変更点が見られる。

数あるピアノ協奏曲の中でも、非常に人気の高い曲であり、またグリーグの代表的な曲である。

曲の構成

第1楽章の冒頭部分
第1楽章の第1主題
印象的なティンパニのクレッシェンドに導かれて登場する冒頭のピアノの流れ落ちるようなフレーズは、フィヨルドの注ぐ滝の流れを表現したものともいわれる。第1主題は、木管楽器群によって素朴な形で現れる。第2主題はいかにもグリーグらしい「静かに歌うような」旋律が弦楽器で奏され、独奏ピアノで繰り返される。ごく短い展開部は第1主題が扱われ、半音ずつ上昇させる形。管楽器が主題を演奏する後ろでピアノは分散和音で彩る。型どおりの再現部の後に、非常に長いカデンツァとなる。カデンツァの後に第1主題の一部を弦楽器が仄暗く奏で、Piu allegroのコーダに入る。コーダの最後でピアノが冒頭のフレーズを再現して終わる。
弱音器をつけた弦楽器が、柔らかい充実した和音の旋律を奏でる。第2部でようやく現れるピアノのパートは、この旋律を受け継ぎながら発展されるパッセージであり、印象的である。第3部は、管弦楽に支えられたピアノが主題を強奏し、なごりを惜しむかのように、次第に静かに消えていく。
第3楽章の主題部分
第2楽章からはアタッカによって繋がっている。前楽章とうってかわって、軽快だがやや大規模な楽章である。中間部では独奏フルートが3連符を含む叙情的な第2主題を歌い上げる。イ長調に転じた終結部は、この第2主題を管弦楽とピアノで合奏し壮大な効果を上げる。

編成

ピアノ(ソロ)、フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 4、トランペット 2、トロンボーン 3、ティンパニ(一対)、弦五部

演奏時間

約32分。

備考

グリーグのピアノ協奏曲は、よくロベルト・シューマンのピアノ協奏曲と比較される(LPレコード時代からCD時代まで、同じ盤に収められることがよくある)。これは、両者とも同じイ短調で書かれ、始まりの部分や作風がよく似ていることなどによるが、実際にグリーグはシューマンのピアノ協奏曲をライプツィヒ音楽院に留学していた1858年クララ・シューマンの演奏で聴いていて、それに大きく影響を受けている。

1870年にグリーグと会見したリストが、彼の持ってきた手稿譜を初見で弾いて、第3楽章のある部分について「これが本当の北欧だ!」と絶賛したというエピソードがある。

「グリーグの主題が、シューマンの主題と音程関係が反行形になっている」ということを、作曲家の中澤久長は自作「降り注ぐ粒子 第一番」内で再解釈している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Edvard Grieg: Fragments from Piano Concerto Nr. 2, EG 120 (1881)”. www.youtube.com. www.youtube.com. 2023年6月6日閲覧。

外部リンク

楽曲一覧
管弦楽曲

交響曲 - 秋に - ノルウェー舞曲ジット編曲) - 古いノルウェーのロマンスと変奏 - 抒情組曲 - 交響的舞曲

劇付随音楽

ペール・ギュント - 十字軍の王シーグル

弦楽合奏曲
吹奏楽曲
協奏曲

ピアノ協奏曲

室内楽曲

チェロソナタ - 弦楽四重奏曲 - ヴァイオリンソナタ(第1番 - 第2番 - 第3番)

ピアノ連弾曲

2つの交響的作品 - ノルウェー舞曲

ピアノ独奏曲

7つのフーガ - ピアノソナタ - リカルド・ノルドローク追悼の葬送行進曲 - 抒情小曲集トロルドハウゲンの婚礼の日(英語版)) - 人々の暮らしの情景(花嫁の行列の通過) - ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード - ホルベアの時代から - 古いノルウェーのロマンスと変奏 - スロッテル

合唱曲

南の修道院の前で - オーラヴ・トリグヴァーソン

歌曲

心のメロディ(ノルウェー語版)(君を愛す) - 4つの詩op.21(初めての出会い) - 「ペール・ギュント」からの歌曲(ソルヴェイグの歌 - ソルヴェイグの子守唄) - 王女 - ヘンリク・イプセンの6つの詩(吟遊詩人の歌 - 白鳥) - 5つの詩op.26(初めての桜草)- 12のメロディop.33(春) - ロマンス集op.39(モンテ・ピンチョから) - 6つの歌op.48(世の中はそうしたもの) - ヴィルヘルム・クラグの詩(待つ間に) - 山の娘(英語版、ノルウェー語版)

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
その他
  • MusicBrainz作品