バベッテ・コブレンツ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

バベッテ・コブレンツBabette Koblenz1956年8月22日 - ) は、現代音楽作曲家ドイツハンブルク出身。

略歴

ハンブルクでジェルジ・リゲティに師事中にダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加。すでに前衛の停滞が叫ばれていた同地で、彼女は「現代のほとんどの音楽はビートを失った月の音楽である。私が書く音楽は太陽のための音楽である」と自らの音楽を定義する。ロックやジャズからの影響もしばしば指摘される。アカデミー・シュロース・ソリチュード奨学生、ヒンデミット賞、ビアラス賞、に選出され、1950年代生まれで最も発言力のある女流作曲家に成長。

作風

デビュー当初はそのままロックのクリシェを用いた挑発的な作風であった(「太陽に向かって歩け」)が、強拍と弱拍に独自のメソッドがみられるのは少なくとも1990年代中庸からである。秋吉台セミナーで初演されたアコーディオンのための「太陽抜き」はその時代の作品である。

近年はビートに頼る脅迫的な感性からやや退き、内省的な方向(「ピアノ作品IV」)を示す作品も目立っている。

脚注

外部リンク

  • Babette Koblenz - 公式サイト。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集