ドロンワーク

Linen towel with drawn thread work accented with embroidery in stem and satin stitch.

ドロンワーク (drawn work) は刺繡の一種。 布地にステッチをかけたり、縦糸や横糸を部分的に抜き取った残りの糸をかがったり、渡した糸にステッチかけるなど、布地に模様を描く技法の総称である。

歴史

起源は不詳であるが、ヨーロッパには4世紀後半に中央アジアのフン族により伝わったとされる。16世紀初頭にイタリアで技法が発達し、レティセラ(reticella)からプント・イン・アリアへ発展した。

種類

欧米各国に同様の技法が存在し、ドイツではシュヴァルム(Schwalmer)、ノルウェーではハーダンガー(Hardanger)、デンマークではヒーダボー(Hedebo)、ウクライナではMyreschkaと呼ばれている。

関連項目

  • レース (手芸)

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ドロンワークに関連するメディアがあります。

* ユキ・パリス 『手仕事にみるヨーロッパの暮らし』文化出版局、2008年、ISBN 9784579111886

レースの種類
地方別
ニードルレース
ボビンレース
トーションレース
  • バンシュ
  • フランドル
チュールレース
ギュピアレース
切断糸レース
テープ様レース
  • ロシアンレース
結びレース
鉤針編みレース
棒針編みレース
刺繍レース
布地等の土台
ネット等の土台
機械レース
その他