セタール

曖昧さ回避 この項目では、歴史的イラン世界に伝わる撥弦楽器について説明しています。インドに伝わるについては「セタール (曖昧さ回避)」をご覧ください。
セタールウィキデータを編集
各言語での名称
セタール
セタールの胴 ウィキデータを編集
分類

弦楽器リュート属
ザックス=ホルンボステル分類: 321.321ウィキデータを編集

関連楽器
    演奏者
      製作者
        関連項目
        ウィキメディア・コモンズには、セタールに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

        セタールを用いた「Dastgahe Segah」の短い演奏 ウィキデータを編集

        セタール: سه‌تار‎、ペルシア語ラテン翻字: setar)とは、歴史的イラン世界に伝わる撥弦楽器である[2]リュート属の楽器であり、ペルシア語で「三弦[注釈 1]」という意味である。

        概要

        タンブール(英語版)の子孫であり、イスラーム世界の拡大とともにイランから各地へ広がっていった。約250年ほど前に4本目の弦が加えられた。なお、インドの同じく撥弦楽器である「シタール」と混同されやすいが、別の楽器である。しかしながら、その名称に関して、この「セタール」が「シタール」の語源とする説もある[3]

        ギャラリー

        脚注

        [脚注の使い方]

        注釈

        1. ^ 要は「弦が3本である」ことを意味し、歴史的イラン世界の弦楽器における一般的な命名法に則ったものである。

        出典

        1. ^ a b c d “セタール|コレクション|民音音楽博物館”. 11 4月 2024閲覧。
        2. ^ “セタール”. museum.min-on.or.jp. コレクション. 民音音楽博物館. 2024年4月11日閲覧。
        3. ^ “Definition of SITAR” (英語). the Free Merriam-Webster Dictionary (2012年8月31日). 2013年7月17日閲覧。

        外部リンク

        • Setar.info
        ウィキメディア・コモンズには、セタールに関連するカテゴリがあります。
        • 表示
        • 編集
        典拠管理データベース ウィキデータを編集
        国立図書館
        • イスラエル
        • アメリカ
        その他
        • MusicBrainz楽器