ジローラモ・クレシェンティーニ

クレシェンティーニの肖像(1807年)

ジローラモ・クレシェンティーニ(Girolamo Crescentini、1762年2月2日 - 1846年4月24日)は、イタリアのソプラノ・カストラート歌手、音楽教師。

19世紀のフェティスの音楽家事典では「イタリアの生んだ最後の大歌手」と評価している[1]。19世紀はじめにナポレオン・ボナパルトの宮廷歌手として歌ったことでも知られる。

生涯

クレシェンティーニはウルバーニアに生まれ、ボローニャでロレンツォ・ジベッリ (Lorenzo Gibelliに学んだ[2]。はじめは女性役としてデビューし、その後に男性主役(プリモ・ウォーモ)として歌うようになった[2]

1785年にはロンドンで歌ったが不評に終わった[3]。その後はふたたびイタリア各地で歌った。1786年にはミラノのスカラ座、1787年から1789年にかけてナポリサン・カルロ劇場で歌っている[2]

ジンガレッリは1793年に『アペッレとカンパスペ』(アペッレ役)、1796年には『ジュリエッタとロメオ (Giulietta e Romeo (Zingarelli)』(ロメオ役)をいずれもクレシェンティーニが歌うことを前提として書いた。『ジュリエッタとロメオ』はクレシェンティーニの当たり曲となり[4]、クレシェンティーニはこの作品のためのアリア「Ombra adorata aspetta」を自分で歌うために作曲している[3]。1796年のチマローザ『オラツィとクリアツィ (Gli Orazi e i Curiazi』のクリアツィオ役もクレシェンティーニにあてて書かれた[3]

1797年にウィーン、ついでリスボンで4年間歌った。1804年に再びウィーンで歌って成功した[3]。翌1805年にウィーンに入城したナポレオン・ボナパルトに招かれてクレシェンティーニはパリへ行き、宮廷歌手および皇族の声楽教師をつとめた[2]。ナポレオンはクレシェンティーニを高く評価し、鉄冠勲章(英語版)を授与した[3]

1809年にケルビーニの『ピンマリオーネ (Pimmalione』(有名なルソーのメロドラマ『ピグマリオン』にもとづく)がテュイルリー宮殿で上演された。タイトルロールのピンマリオーネをクレシェンティーニが、ガラテアをナポレオンの愛人でもあったグラッシーニが歌った[5]。当時すでにカストラートは急速に衰退しつつあった。ナポレオンは1806年の勅令で去勢を禁じてカストラートを追放した張本人だったが、自分自身はクレシェンティーニに年俸3万フランの高給を与えて召し抱えていた[4]

1811年にパリ音楽院のための教科書『ヴォカリッゾのための歌唱練習曲集』を出版している[6]

  • Girolamo Crescentini (1811). Raccolta di esercizi per il canto all'uso del vocalizzo con discorso preliminare. Paris. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k9751780n/f7.item 

1812年にイタリアへ戻ってからは公開の場で歌うことはなく、音楽教育者として生活した[3]。ボローニャ音楽院を経てナポリ音楽院の声楽教師をつとめ[2]、1846年に没するまでナポリの地にあった[3]

脚注

  1. ^ F. J. Fétis, “CRESCENTINI (Girolamo)”, Biographe universelle des musiciens, 2, Paris, p. 390, https://archive.org/details/biographieuniver02ft/page/390/mode/2up, "Crescentini fut le dernier grand chanteur qu'ait produit l'Italie" 
  2. ^ a b c d e Nicola Lucarelli, “Crescentini, Girolamo (opera)”, Grove Music Online, doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.O900913 
  3. ^ a b c d e f g Maria Borgato (1984), “CRESCENTINI, Girolamo”, Dizionario Biografico degli Italiani, 30, https://www.treccani.it/enciclopedia/girolamo-crescentini_(Dizionario-Biografico) 
  4. ^ a b 水谷彰良『カストラートの衰退とテノールの台頭』2017年(原著1997年)。https://www.akira-rossiniana.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E8%AB%96%E6%96%87-%E8%AB%96%E8%80%83-2/ 
  5. ^ Pimmalione, Opera Manager, http://www.operamanager.com/cgi-bin/process.cgi?azione=ricerca&tipo=OP&id=10765 
  6. ^ 水谷彰良『ベルカント教育の歴史と方法論 ─ 16世紀末~19世紀半ばの声楽教育とそのメソッド』。https://www.akira-rossiniana.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E8%AB%96%E6%96%87-%E8%AB%96%E8%80%83-2/ 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • SNAC