グロビン

曖昧さ回避 グロブリン」とは異なります。
グロビン群
デオキシヘモグロビンの構造。[1]
識別子
略号 Globin
Pfam PF00042
Pfam clan CL0090
InterPro IPR000971
PROSITE PS01033
SCOP 1hba
SUPERFAMILY 1hba
CDD cd01067
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示

グロビン球状タンパク質の一群である。このタンパク質はグロビンフォールドを持っている。グロビンのうち有名なものはミオグロビンヘモグロビンであり、共にヘムを含んでいるとともに、酸素の運搬に関わる。

グロビンは、ヘムを含んでいる、酸素との結合や運搬に関わっているタンパク質である。多くの生物に存在し、非常にサイズが大きいのが特徴である。

グロビンタンパク質群をコードしている、ヒト遺伝子:

  • CYGB
  • HBA1, HBA2, HBB, HBD, HBE1, HBG1, HBG2, HBM, HBQ1, HBZ, MB

グロビンの例:

関連項目

脚注

  1. ^ Kavanaugh JS, Rogers PH, Case DA, Arnone A (April 1992). “High-resolution X-ray study of deoxyhemoglobin Rothschild 37 beta Trp----Arg: a mutation that creates an intersubunit chloride-binding site”. Biochemistry 31 (16): 4111–21. doi:10.1021/bi00131a030. PMID 1567857. 
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。

  • 表示
  • 編集