エドアルド・アマルディ

曖昧さ回避 この項目では、イタリアの物理学者について説明しています。欧州補給機については「エドアルド・アマルディ (ATV)」をご覧ください。
エドアルド・アマルディ(1960年)

エドアルド・アマルディEdoardo Amaldi1908年9月5日1989年12月5日)は、イタリアの物理学者である。アマルディはエンリコ・フェルミとの会話の中で、より重い粒子である「中性子(neutron)」と区別するために「ニュートリノ(neutrino)」という語を造り出した。

経歴

アマルディはカルパネート・ピアチェンティーノで、 パドヴァ大学の数学教授ウーゴ・アマルディ(英語版)とルイーザ・バシーニ(Luisa Basini)の息子として生まれた[1][2][3][4]

アマルディはエンリコ・フェルミに師事し、1938年にフェルミがイタリアを去り米国へ行くまでフェルミの主要な共同研究者であった。1939年にアマルディは王立イタリア軍(英語版)に徴兵され、1941年に物理学に戻った。

1934年頃のラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナ。中央がエドアルド・アマルディ。

第二次世界大戦後、アマルディはローマ・ラ・サピエンツァ大学で「一般物理学」を担当し、フェルミが去った後の物理学部を再建した。イタリア国立核物理学研究所(英語版)欧州宇宙研究機構の共同設立者でもあった。欧州原子核研究機構が1954年9月に正式に設立される以前の暫定運営期に総長を務めた[5][6][7][8]。アマルディは欧州における重力波探査のパイオニアであった。

アマルディの主要な科学的成果は、フェルミのグループにおける遅い中性子(英語版)に関する研究と、エミリオ・セグレらが加速器で反陽子を生成したのとほぼ同時期に反陽子対消滅の証拠をエマルション法によって得たことである。アマルディは原子分光法や原子核物理学から素粒子物理学や重力実験に至るまで約200の科学出版物、そして中等学校や大学向けの教科書を共同執筆した。科学史の本、例えば彼の友人であり謎に満ちた失踪をしたエットーレ・マヨラナの伝記も執筆した。アマルディは1958年にソビエト科学アカデミー[9]、1962年にアメリカ芸術科学アカデミー[10]の外国人名誉会員に選ばれた。1963年にオランダ王立芸術科学アカデミーの外国人会員となった[11]。1968年4月25日に王立協会の外国人会員に選ばれた[12]

アマルディは1948年から会員であったアッカデーミア・デイ・リンチェイで会長を務め、活発に活動する中、1989年12月5日に急逝した。

欧州宇宙機関欧州補給機3号機は彼の名前にちなんで名付けられた[13]

関連項目

参考文献

  1. ^ Rubbia, C. (1991). “Edoardo Amaldi. 5 September 1908 – 5 December 1989”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society(英語版) 37: 2–31. doi:10.1098/rsbm.1991.0001. 
  2. ^ Salvini, G. (1992). “Edoardo Amaldi (5 September 1908-5 December 1989)”. Proceedings of the American Philosophical Society 136 (3): 425–429. JSTOR 986916. 
  3. ^ “Edoardo Arnaldi e il rifiuto delle applicazioni militari della Fisica nucleare”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月16日閲覧。
  4. ^ Rubbia, Carlo (1991). Edoardo Amaldi : scientific statesman. ISBN 978-92-9083-042-9. http://cdsweb.cern.ch/record/228364/files/CERN-91-09.pdf 
  5. ^ “Edoardo Amaldi, 1908-1989”. CERN Courier 30 (1): 27. (February 1990). https://cds.cern.ch/record/1738944. 
  6. ^ “Recollections of Edoardo Amaldi”. CERN Courier 39 (3): 37. (April 1999). https://cds.cern.ch/record/1732931?ln=en. 
  7. ^ “Edoardo Amaldi: a true statesman of science”. CERN Courier 48 (10): 13–17. (December 2008). https://cds.cern.ch/record/1734170. 
  8. ^ “47th session of CERN council: departure of Edoardo Amaldi”. CERN Courier 12 (1): 5–6. (January 1972). https://cds.cern.ch/record/1729375. 
  9. ^ Амальди Эдоардо. ras.ru
  10. ^ “Book of Members, 1780-2010: Chapter A”. American Academy of Arts and Sciences. 2011年4月17日閲覧。
  11. ^ “Edoardo Amaldi (1908 - 1989)”. Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences. 2015年7月19日閲覧。
  12. ^ Record at the Royal Society's archive
  13. ^ “Third ATV named after Edoardo Amaldi”. ESA Bulletin (142): 59. (2010). ISSN 0376-4265. 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、エドアルド・アマルディに関連するカテゴリがあります。
  • Oral History interview transcript with Edoardo Amaldi 8 April 1963, American Institute of Physics, Niels Bohr Library and Archives
  • Oral History interview transcript with Edoardo Amaldi 9, 10 April 1969, American Institute of Physics, Niels Bohr Library and Archives
  • Oral History interview transcript with Edoardo Amaldi 10 December 1982, American Institute of Physics, Niels Bohr Library and Archives
  • Annotated bibliography for Edoardo Amaldi from the Alsos Digital Library for Nuclear Issues
  • Amaldi's profile on INSPIRE-HEP
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • レオポルディーナ
  • Scopus
人物
  • オランダ
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef