ウグリチ公国

13世紀の北東ロシア

ウグリチ公国ロシア語: Углицкое княжество)は、ウグリチを首都として成立した分領公国である。

歴史

ウグリチ公国は1216年にロストフ公(後にウラジーミル大公)コンスタンチンが、ロストフ公国を息子たちに分割相続させたことで成立した。初代のウグリチ公はコンスタンチンの子のウラジーミルであった。

その後、1320年のユーリーの死後、ウグリチ公国はモスクワ公国の支配下に置かれ、モスクワ公家のうち年少の人物が同国を管理するようになった。モスクワの管轄下でウグリチ公国は存続し続け、リトアニア大公国の拡張とモスクワ大公国(後にロシア・ツァーリ国)の中央集権化の中で消滅していくルーシの諸公国の中で、もっとも最後まで存続した公国となった。その統治者であるウグリチ公は総勢23名に上った[1][2]

出典

  1. ^ Углич // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  2. ^ Лавров Н. Ф. Путеводитель по церквам г. Углич. — Ярославль. — 1869.

参考文献

  • Кучкин В. А. Формирование государственной территории Северо-Восточной Руси в X — XIV вв / Ответственный редактор академик Б. А. Рыбаков. — М.: Наука, 1984.
  • Экземплярский А. В. Угличские владетельные князья. — Ярославль: Типография Губернского Правления, 1889.
  • История родов русского дворянства: В 2 кн. / авт.-сост. П. Н. Петров. — М.: Современник; Лексика, 1991. — Т. 1. — С. 247-249.

関連項目