イ・ムジチ合奏団

イ・ムジチ合奏団
I Musici
イスラエルを訪問したイ・ムジチ合奏団の楽団員たち(1962年)
基本情報
出身地 イタリアの旗 イタリア
学歴 サンタ・チェチーリア国立アカデミア
ジャンル クラシック音楽
職業 室内楽団
公式サイト 公式サイト

イ・ムジチ合奏団(イ・ムジチがっそうだん、イタリア語: I Musici)は、イタリア弦楽合奏団。

概要

「イ・ムジチ」は、イタリア語で「音楽家達」(The Musicians)を意味する。「イ・ムジチ・ディ・ローマ(: I Musici di Roma「ローマの音楽家達」)」の名でも知られる。

1951年に、スペインからローマサンタ・チェチーリア国立アカデミアヴァイオリニストとして留学していた当時18歳のフェリックス・アーヨが中心となって同学院の卒業生12名が集まって結成、翌1952年ヴェネツィアの音楽祭で演奏デビューを果たす。楽団としては専門の指揮者を置かず、バロック時代と同様にコンサート・マスターが指揮を行いつつ、楽員全員の調和で音楽を作り上げる形式を採る。編成ヴァイオリン6挺、ヴィオラ2挺、チェロ2挺、コントラバス1挺、チェンバロ1台の12人。

イタリアや世界のバロック音楽界における最も名高い楽団のひとつであり、日本での人気も高い。彼らの演奏するヴィヴァルディの『四季』はバロック音楽ブームの火付け役になったと言っても過言ではない。イ・ムジチ合奏団演奏による『四季』は1995年時点の日本において、6種の録音の合計で280万枚を売り上げている[1]。特に3回目の録音(ロベルト・ミケルッチ独奏、1969年)は日本で初めて(アナログレコードとしては今も唯一[要出典])の、クラシック音楽でのミリオンセラーを記録した。

レコーディングはスイスラ・ショー=ド=フォンのスタジオで行われ、ヴィヴァルディの他に、コレッリアルビノーニトレッリ等のイタリアの作曲家、J・S・バッハモーツァルトヘンデルといったドイツ・オーストリアの作曲家のレコーディングも行っている。『四季』以外の人気の録音としては、ヴィヴァルディの作品3『調和の霊感』、J・S・バッハの『ブランデンブルク協奏曲』、モーツァルトの『ディヴェルティメント K. 136〜K. 138』が挙げられる。

歴代楽団員

歴代コンサート・マスター

らがコンサートマスターをつとめた。

2019年の7月にアンセルミが急逝し、ゲストコンサートマスターにマッシモ・スパダーノが就任して10月の日本ツアーを行った[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ 産経新聞』1995年10月13日付東京夕刊。
  2. ^ “KAJIMOTO | ニュース | ●イ・ムジチ合奏団より―― 先日急逝したコンサートマスター、アントニオ・アンセルミへの追悼メッセージ”. www.kajimotomusic.com. 2021年2月8日閲覧。

外部リンク

  • 公式サイト
  • 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
    • 2
  • オーストラリア
  • クロアチア
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集