イルストリールテ・ツァイトゥング

イルストリールテ・ツァイトゥング
Illustrirte Zeitung
創刊号 (1843年)
ジャンル 情報
刊行頻度 週刊
発売国 ドイツの旗 ドイツ
言語 ドイツ語
出版社 J. J. Weber
発行人 J.J.ウェーバー
刊行期間 1843年 - 1944年
テンプレートを表示

イルストリールテ・ツァイトゥング』(Illustrirte Zeitung) は、1843年に創刊し、1944年まで刊行されたドイツのイラスト入り週刊ニュース雑誌。

歴史

ハノーファーの鳥瞰図 (1872年)
カール・グローヴェ(ドイツ語版)

本誌は当初、1842年に創刊した、イギリスの『イラストレイテド・ロンドン・ニュース』のライセンス版として発行され、同紙とフランスの『イリュストラシオン』をモデルとして制作されたドイツで最初のイラスト入り雑誌であった。

ヨハン・ヤコブ・ウェーバー(ドイツ語版)が発行人となり、ライプツィヒを拠点として1843年7月1日から1944年9月まで刊行された。ウェーバーが社主兼編集長となり、共同設立者でライプツィヒとアルト・ベルリン(ドイツ語版)の出版者であるCarl Berendt Lorck(ドイツ語版)が1845年まで技術監督と連絡係を務めた。

本誌はウェーバー社の旗艦誌であると同時に、その後のドイツのイラスト雑誌の母体と見なされている。 この新しい雑誌は費用のかかる大胆な試みでありながら、優れた販売実績を残した[1]

ザクセンの馬(ドイツ語版)の紋章を持つ男(1911年4月20日特別号:ヘルマン・シャペル(ドイツ語版)[2]

時代時代の出版事情に合った木版技術を開発することは、1843年にウェーバーがイラスト入り雑誌を立ち上げて以来、とても重要な意味を持っていた。 ウェーバーはその時代ごとに異なった木版工房を使用した。1849年から57年にかけてはロベルト・クレッチマー(ドイツ語版)工房、1857年から60年にかけてはベルリンのエルンスト・ハルトマン(ドイツ語版)工房、1860年から70年にかけてはミュンヘンのAnton Muttenthaler(ドイツ語版)工房、1870年から1901年まではFritz Waibler(ドイツ語版)工房である。

1858年にクレッチマーが死去すると、ウェーバーは彼の工房を買い上げ、1860年に自分自身の印刷所を設立したが、出版社のF. A. Brockhaus(ドイツ語版)は19世紀末まで『イルストリールテ・ツァイトゥング』を印刷し続けた。 独自の写真特派員の起用によって可能となった写真と写真レポートの膨大な使用によって、本誌は100年にわたる歴史と文化、政治と日常生活の重要な資料となっており、それはこの時代の政治、科学、文化、そして文学的な生活についての印象的な記事と30万点以上のイラストによる画像アーカイヴを提供している。

本誌ではじめて紹介された、テキストページにイラストを組み入れる方式は、それまで言語でしか伝えられなかった内容や情報の表現力をさらに強めた。 出版部数は、創刊から半年後は7,500部だったが、3年後には11,000部に達し、ピーク時には100,000部となった。 1883年、本誌はドイツの報道機関で初めて写真版画による聖杯の画像を公開した。これはゲオルグ・マイセンバッハ(ドイツ語版)が考案した自動写真オートタイプ(ドイツ語版)によるものだった。

他方、ナチズムの台頭とその成功にも本誌の美的視覚資料が寄与している。 本誌は通算5000号以上発行され、文化、文学、歴史、社会、政治の情報、科学技術の発見を100年間にわたってアーカイヴしている。 1944年9月、5041号をもって休刊、同年12月に「Der europäische Mensch」(ヨーロッパ人)というタイトルの特集号が発刊され、『イルストリールテ・ツァイトゥング』は終刊した。

チェスの記事

ノヴォトニーのテーマ
abcdefgh
8
c8 black bishop
h8 black rook
c7 black knight
g7 black bishop
h6 white knight
b5 white rook
c4 white pawn
e4 black king
h4 white bishop
f3 white knight
g3 white pawn
b2 white pawn
e2 white king
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
3手でメイト

本誌は現代ドイツにおけるチェスの発展に非常に重要な役割を果たした。Karl Julius Simon Portiusが担当していたチェス・コラムは、当時のドイツにおける唯一のチェス活動機関として広く知られていた。いくつかの重要なチェス・プロブレムがここで初めて提起され、議論された。たとえば1854年のノヴォトニーのテーマ(ドイツ語版)などがあげられる。1903年の出版物「Das Indische Problem」で Johannes Kohtz(ドイツ語版)Carl Kockelkorn(ドイツ語版)は、ポルティウスの業績の重要性を強調している。

制作

編集

  • Carl Berendt Lorck(ドイツ語版)
  • Ludwig Klitzsch(ドイツ語版)
  • Heinrich Schilking(ドイツ語版)
  • Wolfram Sievers

文筆・描画

著名な寄稿者
画家

  • Karl Albrecht(ドイツ語版)
  • John Allanson
  • Richard Aßmann (Zeichner)
  • Robert Aßmus(ドイツ語版)
  • August Beck(ドイツ語版)
  • Georg Bleibtreu
  • Hermann Braun (Maler)
  • Hugo Braune(ドイツ語版)
  • Ludwig Burger(ドイツ語版)
  • Carl August Deis
  • Karl von Dombrowski(ドイツ語版)
  • Amandus Faure(ドイツ語版)

  • Poppe Folkerts(ドイツ語版)
  • Hans Friedrich(ドイツ語版)
  • Wilhelm Gause(ドイツ語版)
  • Robert Geißler(ドイツ語版)
  • Otto Gerlach(ドイツ語版)
  • Carl Grote(ドイツ語版)
  • Guido Hammer(ドイツ語版)
  • Professor Hans von Hayek
  • Ernst Hartmann(ドイツ語版)
  • Carl Friedrich Harveng(ドイツ語版)
  • Hermann Ludwig Heubner(ドイツ語版)
  • Harry Heusser(ドイツ語版)

  • Friedrich Kaiser(ドイツ語版)
  • Alexander Kircher
  • Johann Jakob Kirchhoff(ドイツ語版)
  • Willy Knabe(ドイツ語版)
  • Richard Knötel(ドイツ語版)
  • Herbert König(ドイツ語版)
  • Eduard Kretzschmar(ドイツ語版)
  • Georg Lebrecht(ドイツ語版)
  • Ferdinand Lindner(ドイツ語版)
  • Rudolf Lipus(ドイツ語版)
  • Ernst Lübbert(ドイツ語版)
  • H. Lüders

  • Theo Matejko(ドイツ語版)
  • Julius von Minutoli(ドイツ語版)
  • Anton Muttenthaler
  • Adolf Neumann(ドイツ語版)
  • William Alfred Nicholls
  • O. J. Olbertz
  • Tomás Padró y Pedret
  • Hermann Penner
  • Ludwig Pietsch(ドイツ語版)
  • Louis Preller(ドイツ語版)
  • Carl August Reinhardt(ドイツ語版)
  • Hermann Scherenberg(ドイツ語版)
  • Heinrich Schilking(ドイツ語版)

  • Heinrich Schlitt(ドイツ語版)
  • Franziska Schlopsnies(ドイツ語版)
  • Felix Schwormstädt(ドイツ語版)
  • Gottlob Theuerkauf(ドイツ語版)
  • Wilhelm Thielmann(ドイツ語版)
  • Ladislaus Tuszyński(ドイツ語版)
  • Wilhelm Völker(ドイツ語版)
  • A. Paul Weber(ドイツ語版)
  • Fritz Waibler

イラスト・ギャラリー

  • ブリュールの皮革市場 (1844年)
    ブリュールの皮革市場
    (1844年)
  • ブレーメンの射撃祭 (1846年)
    ブレーメンの射撃祭
    (1846年)
  • アーヘンの音楽祭 (1857年)
    アーヘンの音楽祭
    (1857年)
  • ポシュヴィッツ城 (1871年)
    ポシュヴィッツ城
    (1871年)
  • 様々なドイツ雑誌 (1890年)
    様々なドイツ雑誌
    (1890年)
  • オスカー・ヴォルフ訳「おとぎ話」挿絵
  • (1843年)[3]
    (1843年)[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Harald Fischer Verlag – Illustrirte Zeitung (Memento vom 9. 7月 2004 im Internet Archive)
  2. ^ Verlagsgesellschaft Madsack(ドイツ語版)Hannoverscher Anzeiger(ドイツ語版)による頒布
  3. ^ 創刊時の連載小説。アルフレッド・ド・ミュッセピエール=ジュール・エッツェルの共作になる「好きな場所への旅」をオスカー・ルードヴィヒ・ベルンハルト・ヴォルフ(ドイツ語版)がドイツ語に翻訳したものである。

参考文献

  • Wolfgang Weber: Johann Jakob Weber. Der Begründer der illustrierten Presse in Deutschland. Lehmstedt, Leipzig 2003, ISBN 3-937146-03-2.
  • Joachim Wachtel (Hrsg.): Facsimile Querschnitt durch die Leipziger Illustrirte Zeitung. Scherz Verlag, München/Bern/Wien 1969.

関連紙誌

※発刊順に列記

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、イルストリールテ・ツァイトゥングに関連するカテゴリがあります。
ウィキソースにイルストリールテ・ツァイトゥングの原文があります。
  • Volltexte 1843–1877 bei Austrian Newspapers Online
  • Illustrirte Zeitung, Erster Band
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ