アンリ・ル・フォーコニエ

アンリ・ル・フォーコニエ
Henri Le Fauconnier
Jan Tooropによる肖像画
誕生日 1881年7月5日
出生地 フランスの旗 フランス,エスダン(Hesdin)
死没年 1946年12月25日
死没地 フランスの旗 フランス,パリ
テンプレートを表示

アンリ・ル・フォーコニエ(Henri Victor Gabriel Le Fauconnier、1881年7月5日 - 1946年12月25日)はフランスの画家である。様々なスタイルの作品を残しているが、キュビスムの画家の一人として最も知られている。

略歴

フランス北部、パ=ド=カレー県のエスダン(Hesdin) の医師の息子に生まれた。法律を学ぶためにパリに出るが、美術に転じ、ジャン=ポール・ローランスのスタジオで学んだ後、アカデミー・ジュリアンでも学んだ。1904年と1905年にアンデパンダン展に出展した。アンリ・マティスのような大胆な色使いの作品を描いた。1907年にはブルターニュのに移って海岸のプルマナック (Ploumanac'h)で活動した

1908年にパリに戻り、1909年にアルベール・グレーズロベール・ドローネーといった画家と知り合った。1910年にワシリー・カンディンスキーに招待されてミュンヘン新芸術家協会のメンバーになった。1911年にイタリアに旅した。1911年に詩人で批評家のギョーム・アポリネールらの呼びかけに応じてアンデパンダン展の会場の一室を占拠しキュビスムのデモンストレーションを行った画家の一人となった。

1912年にジャック=エミール・ブランシュの後任としてパリの私立の美術学校Académie de La Paletteの校長(chef d'atelier)に選ばれ、ジャン・メッツァンジェやアンドレ・デュノワイエ・ド・スゴンザック、オイゲニウス・ザクジャン=フランシス・オービュルタンを講師に招いた。1912年にスペインで開かれた最初のキュビスムの展覧会に参加した。

1914年にオランダのドンブルク(Dombourg)に滞在している時に、第一次世界大戦中が始まるが、軍務に就くことを望まず1920年までオランダに滞在した。その後より伝統的なスタイルの絵画に回帰した。

1946年にパリで死去した。

作品

  • プルマナック (1908)
    プルマナック (1908)
  • "Abundance" (1910/1911)
    "Abundance" (1910/1911)
  • 猟師(1912)
    猟師(1912)
  • アルベルト・フェルウェー(オランダの詩人)の肖像画(1910年代)
    アルベルト・フェルウェー(オランダの詩人)の肖像画(1910年代)
  • 小さな学生 (1908)
    小さな学生 (1908)
  • クマに襲われた村人 (1912)
    クマに襲われた村人 (1912)
  • 静物画 (1921)
    静物画 (1921)

参考文献

  • Jules Romain, Le Fauconnier, coll. « L'art et la vie », Paris, M. Seheur, 1927.
  • Régis Deparis, Henri Le Fauconnier, pionnier du cubisme, Ateliergalerie éditions, 2012 (ISBN 978-2-916601-06-9).
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
芸術家
  • ニューヨーク近代美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef