アクアパッツア

曖昧さ回避 この項目では、イタリア料理のアクアパッツァについて説明しています。アーケードゲームについては「AQUAPAZZA」をご覧ください。
アクアパッツァ

アクアパッツァ: acqua pazza)、またはペシェ・アッラックア・パッツァ: pesce all'acqua pazza)は、魚介類トマトオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理である[1]イタリア料理では単にアクアパッツァというと白身魚水煮料理[2]、または白身魚を煮るために用いるハーブ漬けにした魚介類の出汁のことを指す[3]。調理に用いる食材は多種多様であり、特に魚介類がよく用いられるが、鶏肉を用いることもある。薄めの出汁を用いることもあればトマトを多めに加えて作ることもある。

1960年代に、カプリ島を訪れる観光客の間で人気を博した[2]

起源

アクアパッツァは、ナポリ地方漁師達が魚介類を海水を加えた上でトマトオリーブオイルと共にソテーして作っていた料理が起源だと言われている[2]

料理の名前そのものはトスカーナ地方に起源を持つとされている。かつて当地に居住していた農民は税としてワインを領主に献上していた。彼らが製造したワインは大半が納められ、手元にはほとんど残らなかった[4]。そこで農民達は機転を効かし、ワインを作る際に捨てられたブドウの茎、種、実の搾りかすなどを大量の水で茹で上げ、機密性の高いテラコッタ製の壷に詰めて発酵(英語版)させることで、自分たちのためのアクアパッツァ(英語版)と呼ばれるワインを作り出していた[4]。アクアパッツァは直訳で「奇妙な(風変わりな)水」あるいは「狂った(暴れる)水」の意。

このアクアパッツァというワインは通常のワインのような透き通った濃い赤色をしており、ナポリの農民達は魚介類を調理した際にトマトから染み出す赤い出汁を見てこのワインを思い出していたことが、料理のアクアパッツァの由来とされている。少量の白ワインと海水で煮る調理法から来た名称ともいわれる[5]

調理法

ブイヨンなどを用いず、水とトマトだけ[1]、あるいは白ワインを加えて煮込んだ魚のスープである[5]。最も古典的なアクアパッツァにはトマトが入らない一方で、海水、少量の白ワイン、オリーブオイル、ニンニクイタリアンパセリは必ず使われる[1]

魚はタイ、スズキ、タラカサゴメバル、メダマヒメジなどの白身魚サバのような青魚が、貝類アサリムール貝などがよく用いられる。骨から良い出汁が出るので、切り身よりも尾頭のついた小型の魚が好まれる[1]。さらに、好みによりイカタコなどを加えることもある。パンパスタとともに供される。選んだ素材により、リストランテなどでは、「カレイとアサリのアクアパッツァ」といった表記でメニューに登場する。

関連項目

  • カルトッチョ

参考文献

  • 吉川敏明 『イタリア料理教本. 上』 柴田書店、1999年、ISBN 4388058475

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d Arthur Schwartz (1998). Naples at Table. Harper Collins. p. 229. ISBN 0-06-018261-X 
  2. ^ a b c Volpi, Anna Maria. “Pesce all'Acqua Pazza”. 2008年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月4日閲覧。
  3. ^ Murphy, Bruce; de Rosa, Alessandra (2007). Italy for Dummies. For Dummies. p. 522. ISBN 0-470-06932-5. https://books.google.com/books?id=kVoaNthXWSoC&pg=RA1-PA522&dq=acqua+pazza+history 
  4. ^ a b Counihan, Carole (2004). Around the Tuscan Table. Routledge. p. 76. ISBN 0-415-94673-5. https://books.google.co.jp/books?id=guMWMVFhqzwC&pg=PA301&dq=acqua+pazza+history&redir_esc=y&hl=ja#PPA333,M1 
  5. ^ a b 『イタリア料理教本. 上』pp.172-173